年始めの恒例行事といえば旧年への感謝を伝え、新年の平安を願う初詣。たくさんの参拝客で賑わう場所で参拝するのも新春の風物詩ですが、落ち着いた雰囲気でゆっくりと過ごしたい方も多いはず。

そこで今回は、駅から徒歩圏内ながらも比較的混雑を避けて参拝できる東京で穴場の社寺をご紹介。自然豊かな境内をのんびり散策したり、屋台を楽しんだりと、恋人との新春デートにもぴったりのスポットを厳選しました。あわせて、初詣期間に授かれる代表的な授与品もそれぞれご紹介。都内有数のパワースポットとして知られる社寺もあるので、東京旅行のついでに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

なお、開門時間や混雑情報は変わる可能性もあるため、お出かけ前に公式サイトを確認してみてくださいね。

【目次】

①大本山 増上寺(港区)

大本山 増上寺(写真提供:大本山 増上寺)。 写真提供:大本山 増上寺

浄土宗の七大本山の1つとして1393年(明徳4年)に建てられ、徳川将軍家の墓所があるなど徳川家との深いゆかりをもつ「増上寺」。御成門駅、芝公園駅から徒歩約3分、大門駅から徒歩約5分の位置にあり、都内でも有数のパワースポットとされている人気の寺院です。徳川家にあやかった勝運をはじめ、厄除けや交通安全などの祈願を受けることもできます。また、東京タワーを臨む美しいロケーションであることから、デートスポットとしてもおすすめの場所です。

大晦日から元日は夜通し開門しているので、増上寺で新年を迎えるのもおすすめ。ライトアップされた東京タワーをバックにした絶景も望めます。

増上寺の「干支の起き上がりこぼし」(写真提供:大本山 増上寺)。 写真は2026年の授与品となる「午の起き上がりこぼし」
写真提供:大本山 増上寺

代表的な新年の授与品には、何度倒されても起き上がることから縁起がいいとされる「干支の起き上がりこぼし」があります。各年の干支をモチーフにしており、毎年集める人もいるほど人気です。午前中の早い時間なら比較的スムーズに参拝できますが、公式サイトの混雑予想をチェックして訪れると安心です。

■社寺情報

大本山 増上寺 公式サイト

住所:東京都港区芝公園4-7-35

アクセス:都営地下鉄三田線「御成門」駅または「芝公園」駅から徒歩約3分、都営地下鉄浅草線・大江戸線「大門」駅から徒歩約5分

開門時間:12月31日9時~1月1日18時、1月2日以降は9時~17時

②東京大神宮(千代田区)

東京大神宮(写真提供:東京大神宮)。 写真提供:東京大神宮

飯田橋駅から徒歩約5分、東京の「お伊勢さま」と呼ばれ、地元の人々からも親しまれている「東京大神宮」。天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)と豊受大神(とようけのおおかみ)、倭比賣命(やまとひめのみこと)に加え、結びの働きを司る造化の三神(ぞうかのさんしん)があわせて祀られていることから、縁結びのご利益があると知られている神社です。また、現在神社が行う神前結婚式は東京大神宮から始まったといわれており、今も伝統的な結婚の儀式が守り伝えられています。

東京大神宮の「縁結び鈴蘭守 」(写真提供:東京大神宮)。 東京大神宮の「縁結び鈴蘭守」
写真提供:東京大神宮

東京大神宮の人気の授与品は「幸福が訪れる」との花言葉をもつ鈴蘭の花をかたどった縁結びのお守りです。かわいらしい見た目なので、恋人同士でお揃いで持ったり、友人へのお土産にもぴったり。

元日は0時より開門しており、日付けが変わると同時にお参りすることも可能です。三が日間の例年の参拝者数は約45,000人。時間に余裕をもって訪れるとゆったりと参拝することができそうです。また例年、樽酒やお汁粉のおふるまいがあるので、参拝後に身体を温めてみてはいかがでしょうか。

■社寺情報

東京大神宮 公式サイト

住所:東京都千代田区富士見2-4-1

アクセス:JR、東京メトロ有楽町線・南北線・東西線、都営地下鉄大江戸線「飯田橋」駅から徒歩約5分

開門時間:1月1日0時~21時、1月2日以降6時~21時

③愛宕神社(港区)

愛宕神社(写真提供:愛宕神社)。 写真提供:愛宕神社

神谷町駅や虎ノ門ヒルズ駅から徒歩約5分の場所に位置する「愛宕神社」。境内は東京都23区内最高峰の標高約26メートルの愛宕山の山頂にあり、オフィス街に位置しながら、四季折々の美しい景色を楽しめる神社です。1603年(慶長8年)に徳川家康公の命により防火の神様として祀られた歴史があり、防火や防災のほか、商売繁昌、縁結びなどのご利益があります。

愛宕神社の「大鳥居」と「男坂」(写真提供:愛宕神社)。 愛宕神社の「大鳥居」と「男坂」
写真提供:愛宕神社

大鳥居をくぐると目の前にそびえるのは、「出世の石段」と呼ばれる参道「男坂」。愛宕神社の名物として知られ、傾斜45度、86段の急な石段は1年のスタートダッシュを決めるのにもぴったりです。授与品は出世の石段にちなんだ「勝運守り」や、縁起の良い「だるまみくじ」などがあるので、ぜひチェックしてみてください。

初詣には例年約3万人の参拝客が訪れる愛宕神社ですが、午前中は比較的混雑が緩和されるそう。大晦日の深夜から開門されるので、大切な人との初詣デートに23区最高峰の境内からの夜景や初日の出を拝んでみてはいかがでしょうか。

■社寺情報

愛宕神社 公式サイト

住所:東京都港区愛宕1-5-3

アクセス:東京メトロ日比谷線「神谷町」駅または「虎ノ門ヒルズ」駅から徒歩約5分

開門時間:12月31日9時~15時・22時~1月1日17時、1月2日以降9時~17時

④大宮八幡宮(杉並区)

大宮八幡宮(写真提供:大宮八幡宮)。 写真提供:大宮八幡宮

西永福駅より徒歩約7分、東京の中心にあることから「東京のへそ」と呼ばれる「大宮八幡宮」は、源頼義公が奥州の乱を鎮めた際に建てられた約1,000年の歴史をもつ神社です。境内は、東京23区で明治神宮、靖国神社に次ぐ広さがあり、豊かな自然を誇る都心のパワースポット。主祭神の応神天皇と仲哀天皇、神功皇后の親子三神の固い絆から縁結び・安産・子育ての信仰があり、境内にある夫婦銀杏に手を合わせると良縁に恵まれるといわれています。

大宮八幡宮の「心願御守」(写真提供:大宮八幡宮)。 写真提供:大宮八幡宮

授与品は、大宮八幡宮の切り絵をモチーフにしたアクリル製の「心願御守」がおすすめ。御祭神の大御光(おおみひかり)が真心の内の願いを見通し、導かれるように祈念されたお守りです。

初詣期間中は、15時〜17時ごろが比較的混雑を避けられる時間。12月31日〜1月4日にかけては約100店もの屋台が出る予定なので、参拝後にゆっくりと散策できる時間をとっておくと良さそうです。また、1月2日10時からは新春除魔神事である「小笠原流 蟇目(ひきめ)の儀・大的式」が予定されているので、当日訪れる人はぜひ見学してみてください。

■社寺情報

大宮八幡宮 公式サイト

住所:東京都杉並区大宮2-3-1

アクセス:京王・井の頭線「西永福」駅から徒歩約7分

開門時間:1月1日0時~20時、1月2日~4日6時~19時、1月5日以降6時~17時

⑤根津神社(文京区)

根津神社(写真提供:根津神社)。 写真提供:根津神社

根津駅、千駄木駅、東大前駅からそれぞれ徒歩約5分でアクセスできる「根津神社」。日本武尊(やまとたけるのみこと)が東夷征定(とういのせいじょう)の際に、武神 須佐之男命(すさのおのみこと)の御神徳を仰ぎ創祀したと伝えられる古社で、明治天皇が東京の鎮護と万民の平安を祈願して回った「東京十社」の1つでもあります。1706年(宝永3年)に建てられた権現造りの本殿・幣殿・拝殿・唐門・西門・透塀・楼門は、すべて国の重要文化財に指定されています。

境内には「乙女稲荷神社」があり、恋愛成就を祈願して訪れる人も多いそう。奉納された鳥居が連なる参道の景色は壮観です。

根津神社の初詣期間限定の御朱印(写真提供:根津神社)。 写真は2025年初詣期間限定の御朱印
写真提供:根津神社

根津神社ではシンボルのつつじをモチーフにしたお守りなどが人気で、初詣期間中は、神橋や楼門、干支を描いた豪華な御朱印も授かれます。1月1日は0時~2時、1月2日以降は9時30分~11時ごろが比較的参拝しやすい時間帯とのこと。また、1月1日〜3日は境内表参道に約10店舗ほどの屋台が出る予定なので、参拝の前後に楽しんでみてはいかがでしょうか。

■社寺情報

根津神社 公式サイト

住所:東京都文京区根津1-28-9

アクセス:東京メトロ千代田線「根津」駅または「千駄木」駅から徒歩約5分、東京メトロ南北線「東大前」駅から徒歩約5分

開門時間:1月1日0時~19時、1月2日以降9時30分~16時30分 ※混雑によって閉門時間が遅くなる場合があります

今回は比較的「穴場」とされる社寺をご紹介しましたが、初詣期間中は多少の混雑は避けられないもの。慌ただしくなってしまわないよう、余裕のあるスケジュールで参拝や境内散策、屋台巡りを楽しんでください!

列車を使った旅行には、列車と宿がセットでお得に申込みできる「JR東日本びゅうダイナミックレールパック」をぜひご利用ください!

掲載情報は2025年11月18日配信時のものです。現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

アンバサダー企画

【2025年・春夏】びゅうたびアンバサダーの活動の様子を紹介!列車旅の投稿、アンバサダーと一緒につくる旅の記事

びゅうたびアンバサダーの列車旅の投稿や旅のモデルコース、ワークショップのレポートまで。 2025年・春夏の活動をまるっと紹介します!

記事を読む

【2025年・春夏】びゅうたびアンバサダーの活動の様子を紹介!列車旅の投稿、アンバサダーと一緒につくる旅の記事

記事を読む
アンバサダー企画

【2025年・春夏】びゅうたびアンバサダーの活動の様子を紹介!列車旅の投稿&一緒につくる旅の記事

びゅうたびアンバサダーの列車旅の投稿や旅のモデルコース、ワークショップのレポートまで。 2025年・春夏の活動をまるっと紹介します!

記事を読む

【2025年・春夏】びゅうたびアンバサダーの活動の様子を紹介!列車旅の投稿&一緒につくる旅の記事

記事を読む

人気記事ランキング

週間

月間

旬の旅

春は桜、夏は高原、秋は紅葉、冬はスキー……
今行きたい、季節ならではの旅の情報が満載です。

みんなの#びゅうたび

読者の皆さんが撮影した「とっておきの一枚」を集めました。
旅先で見つけたあなただけの写真を「#びゅうたび」でぜひ投稿してください!

みんなの投稿を見る

みんなの#びゅうたび

みんなの投稿を見る