なんと3年待ち! 大人気の南部鉄器の魅力が満載の盛岡の旅 東北

南部鉄器をめぐる盛岡の旅。なんと3年待ち!その魅力に迫る

2017.05.02 東北岩手
written by

いま注文すると、届くのは3年後……? 生産が追いつかないほどの人気になっている盛岡の伝統工芸「南部鉄器」。何がそれほど人々を惹きつけるのでしょうか? 色? 形? 素材?

南部鉄器の始まりは江戸時代初期のこと。盛岡城築城により城下町が開かれ、鉄器の生産が始まりました。盛岡の歴史とともに生まれた、まさに盛岡を代表する伝統工芸というわけです。

実は最近、南部鉄器は国内外で注目を集めています。お茶文化が根付く中国で茶釜や鉄瓶が評価され、その影響で中国からの観光客が南部鉄器を求めて盛岡にやってくるようになったのです。その評判を受け、国内の需要も年々増加。若い世代にも人気が出てきました。

そのようなトレンドの中、伝統にとらわれない「カラフルな南部鉄器」「南部鉄器の急須」などが作られ、欧米をはじめ世界中に輸出され、人気を博しています。

今回は、地元盛岡で地域に根差したトレンドを発信する情報誌『てくり』の木村敦子さんに、いま人気の南部鉄器を“深〜く知る旅”をコーディネートしてもらいました!

「鈴木盛久工房」は南部鉄器400年の歴史そのもの

盛岡駅までは、東京駅から東北新幹線で2時間ほど。盛岡駅から最初の目的地を目指し、まずは歩いて江戸時代から続くという「肴町商店街」へ……。

肴町商店街

商店がずらっと並ぶ「肴町商店街」は、盛岡駅から15分ほど。

歴史ある商店街にほど近い「鈴木盛久工房」で、今回の旅のコーディネーター木村敦子さんと合流しました。

鈴木盛久工房

落ち着いた店構えの鈴木盛久工房

木村敦子さん

盛岡の“スペシャリスト”、『てくり』編集部の木村敦子さん

てくり

木村さんが手がける“盛岡の「ふだん」を綴る本”、『てくり』

木村さんは盛岡に特化した情報誌『てくり』のディレクター・デザイナーとして活躍する、いわば現地のスペシャリスト。木村さんには、「南部鉄器」というキーワードで盛岡を案内していただきます。

鈴木盛久工房の店内に入ると、数々の作品が目に飛び込んできます。

鈴木盛久工房店内

鈴木盛久工房店内

鉄瓶や茶釜のほか、手軽に鉄器を楽しめるリーズナブルな小物もあります

鈍く光った鉄器から放たれる、重厚な雰囲気に圧倒されます。
さっそく、代表取締役社長の鈴木成朗さんにお話を伺いました。

鈴木成朗さん

まずは、南部鉄器の歴史についてお聞きしました。

「盛岡の南部鉄器は4家が南部藩の御用鋳物師として競い合い、400年にわたって切磋琢磨してきました。初代が御用鋳物師として招かれたのが1625年。現在の15代目は、私の母が務めています」

南部形鉄瓶

伝統的な「南部形鉄瓶」には、躍動感あふれる馬の紋様が

軍需品以外の製造が禁止された太平洋戦争時には、存続の危機に陥りました。このままでは途絶えてしまうと職人が立ち上がり、政府に陳情。少人数のみではありますが、生産を続けることが許されます。職人たちの思いが、政府を動かしたのです。

日の丸形鉄瓶

一番人気だという「日の丸形鉄瓶」。丸みを帯びた形がかわいらしい

「よく『鈴木家の南部鉄器の特徴は?』と聞かれますが、当主がそれぞれ好きなことを突き詰めてきたのが鈴木家の歴史で、『これが鈴木家』というものはありません。代々伝えられてきた技を引き継ぎながら、自分なりに突き詰めていくことが役目だと思っています」

南部鉄器の人気を歓迎しつつも、決しておもねらない。南部鉄器の歴史を担ってきたからこその言葉に、強い自負を感じます。

魂を込めて手作りされる南部鉄器。現在なんと3年待ち!
歴史について学んだあとは、いよいよ工房へ。お願いして、特別に見せていただけることになりました。

工房へ

工房内

現在は15代目、鈴木さんと3人の職人で制作している

木型

デザインの元になる「木型」。これさえあれば古いものでも再現できる「工房の財産」

木型

木型を使い鋳型を作る。木型に少しでもゆがみがあると失敗してしまう

工房内にはさまざまな道具が所狭しと並んでいました。すべてきちんと整理され、大事に使われているのがわかります。
南部鉄器の制作工程は主なものだけで50を超え、すべて手作業で進められます。わずかな誤差があるだけで作品が台無しになってしまうほど繊細な工程の連続。季節の変化でも素材の状態が変わるため、どんな名人が手掛けても「100%の成功はない」と鈴木さんは言います。

ひとつ完成するのにかかる期間は2か月ほど。制作が注文に追い付かず、現在なんと3年待ちなのだとか! 15代目と4人の職人たちが魂を込めて1点1点作り上げる芸術品。決して安いものではありませんが、待ってでも手に入れたい人が多いのもうなずけます。

南部鉄瓶で沸かしたお湯で楽しむ、甘露な抹茶の世界

制作現場に触れた後は、実際に南部鉄器で入れたお茶を味わいたい!
そう木村さんに伝えると、岩手県民会館の裏口側にひっそりと佇む「喫茶 carta」へ連れて行ってくれました。

carta

かわいい看板が目を引く

carta店内

落ち着いた店内では、ゆったりとした時間が流れる

抹茶、ミルク抹茶、またはお茶を注文すると、先ほど訪ねた「鈴木盛久工房」の鉄瓶で沸かしたお湯で、お茶を立ててくれます。お茶の種類は時期によって変わるとのこと。盛岡のおいしいお水が沸騰するまでのひとときも、また楽しい時間です。

厨房の「日の丸形鉄瓶」

鈴木盛久工房の「日の丸形鉄瓶」でお湯が沸かされます

お店の雰囲気を楽しみながら、待つことしばし。お茶が運ばれてきました。

抹茶と鉄瓶

抹茶と「鈴木盛久工房」の南部鉄瓶

ミルク抹茶

ミルク抹茶

プーアール茶

焙茶工房しゃおしゃん」のプーアール茶

飲んでみると、どれも口当たりが優しくほっとする味わいです。店長の加賀谷さんは「鉄瓶で沸かしたお湯はまろやかな口当たりになるので、抹茶には鉄瓶が合う」といいます。
試しに……と出していただいた、普通のヤカンで沸かしたお湯と味を比べてみると、そこには明らかな差が! 舌触りがやわらかく、体の中にスッと沁みて染みていくような不思議な感覚がありました。

南部鉄瓶は、使用するたびに内側に「湯あか」(水に含まれるさまざまな物質)が付着し、これがサビを防止したうえ、味わいを一層深めてくれます。cartaの鉄瓶は2006年のオープンから使い続けているそうですが、「まだ薄くコーティングされているくらいですね」とのこと。
時とともに育っていく南部鉄器。新たな楽しみ方を教わりました。

餃子にアヒージョ。南部鉄器グルメにはビールが合う!?

1日目の最後は、盛岡駅からほど近い、南部鉄器を使ったメニューが並ぶ「AeronStandard」へ。

AeronStandardカウンター

カウンターには世界のビールが並ぶ

AeronStandard店内

店の奥のおしゃれな一角には、ビアサーバーと冷蔵庫

お洒落な店内にはオレゴン州ポートランド産をメインとしたさまざまなビールが並び、和の雰囲気の南部鉄器とは違う、多国籍なメニューがそろいます。
店長の山田さんによれば、岩手県の食材を南部鉄器で調理し、県産木材のプレートに載せて提供している、とのこと。世界に目を向けつつも、地元の文化にもこだわっているんですね。
今回は、南部鉄器に載せたまま提供されるオリジナルメニューを注文!

南部鉄器は保温性が高く、料理をアツアツの状態で長時間楽しめるのもポイントです!

南部鉄器アヒージョ

南部鉄器のスキレットで直接調理する「エビとキノコの南部鉄器アヒージョ」がおしゃれ

盛岡じゃじゃ味噌餃子

タレをつけずにそのまま頬張る「盛岡じゃじゃ味噌餃子」は、ビールに合う!

南部鉄器のテーマパークへ!

2日目は業界最大手のメーカー「岩鋳」のテーマパーク型工場「岩鋳鐡器館」へ。

岩鋳鐡器館外観

岩鋳鐡器館に到着。想像以上に大きい!

岩鋳鐡器館看板

英中対応の看板に、海外での人気がうかがえます

中に入ると、巨大な鉄瓶などが展示されています。実際に盛岡市内に立っているという、南部鉄器の街灯も! 南部鉄器の守備範囲の広さを感じます。

岩鋳鐡器館展示

巨大な鉄瓶も、「実際に使うことができるんですよ」とのこと。制作費用は驚きの2,000万円! ちなみに、沸かすのに数時間かかるそう

ゆっくりと展示を見ていくと、工房にたどり着きました。こちらでは実際の作業を見学することができます。

岩鋳鐡器館作業見学

それぞれの作業をする職人を、間近で見学できる

この日はタイミング良く、鉄を型に流し込む作業を見学できました。高熱で溶かされた鉄の温度は1,500℃! この緊張感のある作業を間近で見学することができるのは、かなり貴重です。
ちなみに、鉄を流し込む作業は、金曜の13時半くらいから行われることが多いそう。ただし、厳密に決まっているわけではないので、確実に見たい場合は事前に確認を。

電気炉

電気炉で1,400~1,500℃に溶かされた鉄

鉄を流し込む

湯汲みと呼ばれるひしゃくで受け、鋳型に流し込む

型出し

型から出した状態。まだ赤々としていて、見るからに熱そう!

大迫力の流し込み工程は、動画も撮影しました!

帰り道、南部鉄器の街灯を発見! 南部鉄器は、盛岡という街に根付いているんですね。

南部鉄器の街灯

南部鉄器の街灯。街中に立っているのを発見

1泊2日の「南部鉄器ゆかりの場所を訪ねる旅」。南部鉄器の文化が400年もの間受け継がれていることを知り、地元の人々の生活に根付いているのを感じることができました。
盛岡観光の際は、ぜひ南部鉄器をご覧になってみてください。

この記事の内容は2019年3月2日現在の情報です。

 

今回の旅の行程

【1日目】JR東京駅→JR盛岡駅→鈴木盛久工房→喫茶carta→AeronStandard

【2日目】岩鋳鉄器館→JR盛岡駅→JR東京駅

びゅうたび行くなら!列車と宿がセットでお得なJR東日本びゅうダイナミックレールパック

岩手・盛岡JR+宿泊 ユニゾインエクスプレス盛岡

1泊2日/東京駅⇔盛岡駅

※商品が0件の場合は検索条件を変更いただき、再検索をお願いします。

この記事をクリップする

この記事を書いた人

木村敦子

アートディレクター、編集者(監修担当)
1968年、盛岡市生まれ。フリーでデザインの仕事を行いながら、2005年に盛岡に特化したミニコミ誌『てくり』を仲間と共に創刊、現在に至る。昨年発足した「岩手アートディレクターズクラブ」では事務局担当、地方都市におけるデザインの役割と可能性をじわじわ探求中。
Facebook:https://www.facebook.com/tekurimachihen
てくり:http://tekuri.net/

このライターの記事一覧へ

東北の旅

クラフトの旅

アンケート企画

【アンケート結果発表】びゅうたび会員が選ぶ「もう一度飲みに行きたいご当地のお酒」

「もう一度飲みに行きたいご当地のお酒」のアンケート結果から、旅先でお酒を楽しんでいるびゅうたび会員の「酒旅」事情を、素敵な思い出とともに紹介します。

記事を読む

旬の旅

春は桜、夏は高原、秋は紅葉、冬はスキー……
今行きたい、季節ならではの旅の情報が満載です。

みんなの#びゅうたび

読者の皆さんが撮影した「とっておきの一枚」を集めました。
旅先で見つけたあなただけの写真を「#びゅうたび」でぜひ投稿してください!

みんなの投稿を見る

旅をして、
私をバージョンアップしよう

びゅうたびは、自由でお得な列車旅によって、
自分らしい旅をしたい人をエンパワーします。

びゅうたびについて
びゅうたび行くなら!列車と宿がセットでお得なJR東日本びゅうダイナミックレールパック

会員登録(無料)すると
記事を11件以上クリップすることができます