山桜の名所・茨城「桜川」でひと味違う花見を楽しむ旅
一斉にパーッと咲いてパーッと散る。桜とはそういうものだと思っていたが、違った。昔から日本に自生している山桜はそうではなかった。今回訪ねる茨城県桜川市の「桜川のサクラ」は、古来より「西の吉野、東の桜川」と並び称されるほど、桜(山桜)の名所として知られていた場所である。しかし、一般的な花見を想像していくと、あっさり裏切られる。まったく違う楽しみ方なのだ。桜のイメージを覆す、マニアックな花見をしに、現地を訪ねてみよう。
ソメイヨシノと山桜の違いとは
日本で一番多く見られる桜の品種はソメイヨシノ。江戸時代、染井村(現在の巣鴨・駒込界隈)の植木職人が交配して作った栽培品種で、花付きが良いことから明治時代に流行し、全国各地で大量に植樹された。ソメイヨシノは接ぎ木で増やす桜であり、どれも同じ遺伝子構造を持つため、一斉に咲いて、一斉に散る。一方で山桜は種で増えるため、一本一本まったく違うDNAを持つ。そのため、花のかたちや色、匂いも多様で、開花の時期や咲き方もすべて異なる。
明治以前は、桜といえば山桜だった。「桜川のサクラ」の現存する一番古い記録は平安時代。歌人・紀貫之が「常よりも春辺になれば桜川 波の花こそ間なく寄すらめ」(後撰和歌集)と詠んでいる。紀貫之は京都の人だから、実際に桜川へ行ったことはなかったのだが、この時代に遠くはるばる京の都に知れ渡るほど、見事な風景だったのだろう。江戸時代には、水戸黄門で有名な水戸光圀公がここの桜を気に入り、水戸の偕楽園前を流れる小川のほとりに移植し、小川の名前を「桜川」としてしまうほどだった。
また、徳川代々の将軍たちも、隅田公園や玉川上水堤など江戸の各所へ桜川の桜を移植し、花見の名所を作ったといわれている。東京の桜の起源は、元をたどると桜川だったのだ。
桜ガイドと一緒に花見を楽しむ
東京駅から東北新幹線で小山駅へ。JR水戸線に乗り換え、岩瀬駅で下車。タクシーに乗り、非常に珍しい桜が多くあるという「櫻川磯部稲村神社」へやってきた。国の天然記念物に指定されている「桜川のサクラ」といえば、主にこの場所の桜を指す。1924(大正13)年には名勝「桜川」として国の指定を受けている。明治期には、植物学者で“桜博士”と呼ばれていた三好学氏が現地調査に入り、非常に貴重な桜11種が固有種として名前が付けられている。名勝区域内にある桜はすべて国の天然記念物という、驚くべき場所なのである。
神社の入り口には無料のパンフレットが用意されており、簡単な桜の説明とマップ、観光情報が載っている。桜のシーズンには神社内に地元の特産品を扱うコーナーができ、桜川市産の小麦「ユメシホウ」で作ったお菓子やうどんはおすすめ。また、期間中、声をかければガイドさんに無料で桜の案内をお願いできる。今回は、ガイドさんの一人で「サクラサク里プロジェクト」に関わっている橋本慶晴さんにご案内いただいた。
「自生種の山桜は一斉に咲くわけではないので、ソメイヨシノのような華やかさはありません。満開の桜の木の下にみんなで集まってワイワイ、という一般的な花見の楽しみ方とは異なります。ひとつひとつの花や木を集中してよーく見ないと、その良さはわからない。味わい深い桜なんですよ。ちょっとマニアックですが、山桜のことを知れば知るほど、じわじわと面白さがわかるようになります」
見頃は例年4月上旬から中旬とのことだが、その景色は日々刻々と変わっていく。11種の中でまず咲くのが、やや華奢で小ぶりな白い桜「初見桜」。最初に春を告げるこの時期は「第一の春」と呼ばれる。その後、次々と多様な桜が順を追って咲き、初見桜が散る頃に咲き始めるのが「樺匂」。ほかの木々も芽吹いてくる頃なので、淡い緑があったり、赤い葉があったり、まだ咲いている桜があったり、という色とりどりな風景に出会える。ちなみに、赤い葉が出てくるのも山桜の特徴で、くっきりとした赤が周りの風景に映える。この時期は一番のクライマックスで「第二の春」と呼ばれている。自生種である山桜が、ここまで多種群生しているところはほかにはないそうだ。辺り一面ピンクになるソメイヨシノのような派手さはないが、静かで上品な色の移ろいを、優雅に楽しむことができる。
今回はシーズン終わり頃の訪問だったため、桜はだいぶ散り始めていた。気候によって見頃の時期が微妙に変わるので、訪問するタイミングが難しい。橋本さんいわく、おすすめなのは「何回も来ること」。木の一本一本で咲いている時期も花の様子も異なるので、来るたびに景色が違う。その変化を楽しむのがツウなんだそう。1シーズンに3度も4度も来るお客さんもいるという。
櫻川磯部稲村神社の名物ともいえる「青柳の糸桜」。世阿弥の謡曲「桜川」に出てくる糸桜は、ここが舞台だったといわれている。糸桜はエドヒガンザクラの一種だが、成長が早いため、早さに追いつけなくて枝が垂れてきてしまう。その突然変異が「青柳の糸桜」で、幹を見ると縦に線が入っていることから、糸桜だとわかる。
ふと足元を見てみると、小さな芽が出ていた。これらは桜の種が落ちて生まれた新しい芽。ソメイヨシノでは、こういうことはない。自然に生える山桜ならではの現象だ。ガイドさんの説明がなかったら、うっかり見逃していたかもしれない。
神社から車で数分の「高峯」には数千本の山桜が自生し、いくつか絶景スポットがある。山道は、花見を兼ねてハイキングに訪れる人も多くなるため、桜の時期は車の交通規制が行われるそうだ。「桜川のサクラ」WEBサイトや、現地でもらえるパンフレットに撮影スポットが記されているので参考にしよう。
シーズンは逃してしまったものの、ガイドさんの細やかな説明のおかげで、桜が満開でなくても満足感があった。桜の歴史的背景や、山桜という植物の生態などを理解し、「そうだったんだ!」という知的好奇心を次々と満たしてくれるのが、ここの花見なのである。ソメイヨシノの画一的な花見に飽きた方は、ひと味もふた味も違う桜川へ出かけてみてはいかがだろうか。
陶芸で有名な益子の街へ
桜川の花見の後は、岩瀬駅から宇都宮駅へと移動して宿泊。翌日は宇都宮駅からバスに乗り、「益子焼」で知られる栃木県の益子へ。メインストリートには、陶芸作品を扱うショップやギャラリー、窯元直営店がずらりと並ぶ。5月と11月の年2回、益子陶器市が開催され、器好きな多くの人々で賑わう。
1998年にオープンした「starnet(スターネット)」は、その土地に根差した、サスティナブルで心豊かな暮らしをいち早く提唱したお店の先駆けといえる。現在もその志はブレることなく、地元クリエイターのクラフト作品や、オーガニックな生産者の育てた農作物など、衣食住にまつわるものを中心に販売している。益子の作家による陶芸作品も多く、starnetという独自のフィルターを通して選ばれた、器や調理道具などが静かに並ぶ。
カフェスペースではお茶やランチを楽しめる。地元の新鮮な野菜や無添加の食材を使った、体に優しく滋味深い料理に癒やされる。
次に訪ねたのは「pejite(ペジテ)」。呪文のようなミステリアスな名前だが、店内に一歩足を踏み入れると、まるで魔法にかけられたかのような気分になる。古い美術館を思わせる店内に整然と並んだ家具は、ヨーロッパ的な雰囲気を漂わせつつ、すべて日本製。しっかりした手仕事で少し装飾性のある、上等な日本の古い家具を、暮らしに使いやすいよう丁寧に修復して販売している。家具の雰囲気に合うよう独自の審美眼でセレクトされた器は、益子の作家のものも多い。
昔から陶芸の街として栄えた益子は、芸術に関心の高い人が多いため、古美術店やアートギャラリーも多いのだそうだ。
お土産には「赤羽まんぢう本舗」の「益子焼のつぼ最中」。この店は、益子で作陶した陶芸界の巨匠、濱田庄司もお気に入りだったという。店内に並ぶ益子焼の湯呑みコレクションも一見の価値あり。
益子にはほかにもたくさん器の店や飲食店があり(個人的におすすめは「民芸店ましこ」。益子焼の良さをしっかり伝えてくれる)、「益子陶芸美術館」や「濱田庄司記念益子参考館」などの見どころもあるので、一日ゆっくり散策しても楽しい。2016年にオープンした「道の駅ましこ」もあるので、最後のお買い物にどうぞ。
この記事の内容は2019年3月20日現在の情報です。
今回の旅の行程
【1日目】JR東京駅 →JR小山駅 →JR岩瀬駅 →櫻川磯部稲村神社 →高峯山麓の絶景ポイント →JR岩瀬駅 →JR宇都宮駅
【2日目】JR宇都宮駅 →益子駅 →starnet →pejite →赤羽まんぢう本舗 →益子駅 →JR小山駅 →JR東京駅