今回の列車旅ポイント

  1. 福井駅へは北陸新幹線で約3時間
  2. 越前大野城の雲海撮影は、福井駅から駅レンタカーの利用が便利
  3. 越前大野城の最寄り駅、越前大野駅の趣のある駅舎

こんにちは。観音クリエイションです。霧や雲に包まれながら浮かび上がる、福井県の「越前大野城」をご覧になったことはありますか? 雲海に包まれるその姿は、まさに「天空の城」と呼ぶにふさわしい絶景です。

今回は、そんな越前大野城の姿をカメラで捉えるために、1泊2日で福井県の大野市に行ってきました。

東京駅

福井へのアクセスと旅の始まり

まずはJR福井駅へと向かいます。JR東京駅からの場合、北陸新幹線「かがやき」で3時間ほど。「JR東日本びゅうダイナミックレールパック」なら、新幹線と宿をお得なセットで予約できます。

福井駅

東口広場で迎えてくれる、迫力あるトリケラトプス。旅への期待が一層高まります。

駅レンタカー

雲海の撮影は早朝5時から9時ごろがベストタイム。早朝移動をスムーズにするために、今回は福井駅で「駅レンタカー」を借りることにしました。

越前大野城

歴史を感じる越前大野城の登城

越前大野城

福井駅から車で約40分、「越前大野城」へ。明日の雲海撮影の前に、間近で見学させてもらいます。

※編集部注:越前大野城は例年12月~3月は休館しています

越前大野城 天守からの眺め

天守からの眺めは息を呑む美しさ。眼下に広がる城下町やその先の山並みが一望できます。

越前大野城へ向かう階段

ただし、登城には少々体力が必要。標高249mの亀山にそびえる平山城(平野の中の山や丘に築かれた城)でもある越前大野城までの道のりには、傾斜がきつい箇所もあり、亀山公園西側の駐車場にある西登り口から20分ほど歩きます。履き慣れた靴と飲み物の持参をお忘れなく。

※編集部注:体力に自信のない方には、亀山公園の南側にある、南登り口からのコースがおすすめ。ゆるやかな遊歩道で景色もよく、こちらも20分ほどで登ることができます

寺町通り

大野の風情が漂う「寺町通り」と「御清水」

越前大野城の見学を終えたあとは、天守から眺めた城下町を散策することにしました。車で3分ほどの距離にある「寺町通り」へ向かいます。

この通りは、京都のように碁盤の目状に整備されており、古き良き町並みが色濃く残っています。歩くたびに歴史と文化が息づく風情を感じることができました。フォトスポットとしても人気です。

寺町通り

さらに、この地域は地下水が豊富で、街中には清水(しょうず)が点在しています。

御清水

こちらは環境庁名水百選にも選ばれた「御清水(おしょうず)」。湧きでる水の温度は一定で、夏は冷たく、冬は温かく感じられるそう。

越前大野駅

和の風情漂う越前大野駅

越前大野駅

今回は駅レンタカーを利用しましたが、列車を利用する場合、越前大野城の最寄り駅は越美北線(九頭竜線)のJR越前大野駅となります。福井駅からの所要時間は1時間ほど。

明日の早朝からの撮影に備えて、福井駅周辺のホテルにチェックイン。たくさん歩いたのでぐっすり眠れそう。早めの就寝。

戌山城址・越前大野城&雲海の撮影スポット

メインイベント! 戌山城址で雲海を撮影

朝4時、まだ暗闇の中で目を覚まし、期待を胸に「戌山城址」へ向かいます。

ホームセンターパルス 駐車場

車で国道158号沿いにあるホームセンターパルスへ。ここには天空の城撮影スポットへの案内看板があり、撮影者向けの駐車場としても利用できます。       

戌山城址への道

駐車場に車を停めた後は、徒歩で砂山トンネルを目指します。トンネルが見えてきたら、左手の側道を山道へと進みます。

戌山城址への道

この山道はかなり険しく、休憩を挟みながら30〜40分ほどの登り。登山装備が必要です。

筆者の装備 筆者の撮影当日の装備

撮影当日(2024年11月)は、汗ばむほどの登山中とはうって変わって、撮影スポットでは冷え込みが厳しく感じられました。この時期は、厚手の靴下や防寒性の高いブーツ、長時間待機できる暖かい装備は必須です。特に足元から冷えるので、しっかりとした準備をおすすめします。

戌山城址

朝5時ごろに撮影スポットに到着。しかし、この日は霧が濃く、理想的なコンディションとは言えない状況。

戌山城址からの眺め

それでも1時間半ほど待つと、次第に霧が晴れ始め、朝焼けが美しく見えました。

戌山城址からの眺め

雲海が徐々に姿を現す中、「もしかして……あれが!」と思った瞬間、越前大野城の天守らしき形がぼんやりと浮かび上がりました。

戌山城址から見える越前大野城

見えた! ちょっとだけだけど! 見えた!

戌山城址から見える越前大野城

写真を拡大したら、ぼんやりとですが天守の形が確認できます!

天空の城(写真提供:大野市) 天空の城(写真提供:大野市)

今回は天候の影響で、幻想的な姿を完全には捉えられませんでしたが、条件が整えば、この写真のように、越前大野城が雲海に浮かぶ「天空の城」の絶景が楽しめます。

越前大野城のHPによると、見える可能性が高まる条件は以下の通り。

・10月から4月末ごろ

・明け方から午前9時ごろまで

・前日の湿度が高いこと

・前日の日中と翌日朝方の気温差が大きいこと(放射冷却現象が起こるような日)

・風が弱いこと

9時ごろになると、居合わせた地元のカメラマンさんたちが、「今日は惜しかったねー」「こればっかりは自然相手だからねー」と話しながら片づけをし始めたので、それに倣って下山。次回はベストコンディションの日に挑戦したいなあ。

越前おおの荒島の郷

道の駅「越前おおの荒島の郷」での朝ごはん

越前おおの荒島の郷

撮影後は、ホームセンターパルスの駐車場から車で10分ほどの道の駅「越前おおの荒島の郷」へ。

ここでは、大野市産の食材を使用したメニューが楽しめ、地元ならではの味を堪能できます。しっかりとエネルギーをチャージして、旅の締めくくりにふさわしいひと時を過ごしましょう。

焼きさば・豚汁・きのこご飯セット

「焼きさば・豚汁・きのこご飯セット」を注文。ほかほかのきのこご飯と豚汁が冷えた体に染みる……。

バームクーヘン工房「森のこしかけ 」の「バームクーヘン ソフト」

道の駅内にあるバームクーヘン工房「森のこしかけ」で「バームクーヘン ソフト」をお土産に購入しました。大野産のコシヒカリ生米粉を100%使用しているとのことで、ひと口食べると、米粉ならではのふわふわとした食感と優しい甘みが広がります。

道の駅を後にして、車で40分ほどの福井駅へ。再び北陸新幹線に乗って帰路につきました。

帰宅後、ふわふわのバームクーヘンを家族と頬張りながら、次は家族みんなで訪れたいねと話しました。

東京駅に到着

掲載情報は2025年1月16日配信時のものです。現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

今回の旅の行程

【1日目】JR東京駅→JR福井駅→越前大野城→寺町通り/御清水→JR福井駅(ホテル)

【2日目】JR福井駅→戌山城跡→道の駅 越前おおの荒島の郷→JR福井駅→JR東京駅

福井市内
JR+宿泊 福井マンテンホテル駅前

1泊2日/東京駅⇔福井駅

※商品が0件の場合は検索条件を変更いただき、
再検索をお願いします。

アンバサダー企画

びゅうたびアンバサダー活動のご紹介!列車旅の投稿、アンバサダーと一緒につくる旅の記事

「びゅうたびアンバサダー」の活動をこの1ページにぎゅっと凝縮してご紹介します。

記事を読む

びゅうたびアンバサダー活動のご紹介!列車旅の投稿、アンバサダーと一緒につくる旅の記事

記事を読む
アンバサダー企画

びゅうたびアンバサダー活動のご紹介!列車旅の投稿、アンバサダーと一緒につくる旅の記事

「びゅうたびアンバサダー」の活動をこの1ページにぎゅっと凝縮してご紹介します。

記事を読む

びゅうたびアンバサダー活動のご紹介!列車旅の投稿、アンバサダーと一緒につくる旅の記事

記事を読む

人気記事ランキング

週間

月間

旬の旅

春は桜、夏は高原、秋は紅葉、冬はスキー……
今行きたい、季節ならではの旅の情報が満載です。

みんなの#びゅうたび

読者の皆さんが撮影した「とっておきの一枚」を集めました。
旅先で見つけたあなただけの写真を「#びゅうたび」でぜひ投稿してください!

みんなの投稿を見る

みんなの#びゅうたび

みんなの投稿を見る