今回の列車旅ポイント

  1. ダイナミックレールパックで上野・浅草エリアへ
  2. 上野駅を基点に、上野・浅草エリアを徒歩で御朱印巡り
  3. 上野駅周辺にはアクセスが便利なホテルが多数

「びゅうたび」読者の皆さん、はじめまして! 今回旅をさせていただくMARIKOです。普段はモデルのお仕事をさせていただいていますが、実は神社検定1級を取得するほどの神社好き。神社モデルとしてコラムなども執筆しています。

そんな私が今回訪れたのは、上野と浅草。美術館や動物園のイメージが強いですが、実は歴史ある神社やお寺が点在し、御朱印巡りにはぴったりのエリアです。寛永寺の浮世絵御朱印や上野東照宮の月替わりの御朱印、パンダモチーフのお守りなども。

さあ、いつもとひと味違う御朱印旅に出かけましょう!

上野・御朱印/東叡山 寛永寺

寛永寺で江戸っ子ムードな御朱印を

旅のスタートはJR上野駅から! 朝9時、上野公園は観光客ですでに賑わっています。

ちなみに、びゅうトラベルの「JR東日本びゅうダイナミックレールパック」を利用すれば、新幹線往復きっぷとホテルがセットでお得に申込みできますよ。どれくらいお得になるかは、記事下部で具体的にご紹介しています。こちらをチェック!

筆者・MARIKO ワクワクの旅がスタート!

上野といえば、美術館、動物園、アメ横……そんな賑やかなイメージがありますが、まず向かったのは「寛永寺」。上野駅から徒歩約20分、上野公園を抜けると、空気がガラッと変わり静かな空間が広がっていました。

ちなみに上野公園は桜の名所としても知られ、3月下旬〜4月上旬が見頃とのこと。今回は少し早かったので、次は桜の季節に来てみたいですね。

寛永寺 根本中堂 寛永寺 根本中堂

寛永寺は2025年に創建400年を迎える格式あるお寺。江戸城の鬼門を守り、徳川将軍家の菩提寺としても知られています。現在の上野公園は江戸時代には寛永寺の敷地だったのだとか! そのスケールの大きさに驚かされます。

浮世絵御朱印 「浮世絵御朱印」には箔押しがきらり!

今回いただいたのは「浮世絵御朱印」(限定御朱印)。江戸時代の寛永寺を描いた歌川広重の浮世絵に、箔押しと透かしが施されたデザインです。角度を変えるたびに寛永寺がふわりと浮かび上がり、なんとも粋な仕上がり。

上野・御朱印/清水観音堂

清水観音堂で「月の松」と対面

次に訪れたのは、寛永寺から徒歩約15分の「清水観音堂」。京都の清水寺と同じ舞台造りで、上野公園を一望できる絶景スポットでもあります。

清水観音堂と「月の松」 清水観音堂と、名物の「月の松」。

お堂の正面に見えるのは「月の松」。歌川広重の浮世絵「名所江戸百景」にも描かれたこの松は、平成24(2012)年に復元されたそうです。円を描くように枝が整えられていて、松越しに不忍池辯天堂を望む景色はまるで一幅の絵。江戸の人々もこのような風景を眺めていたのかと思うと、時を超えた感動がこみ上げます。

月の松越しに見える不忍池辯天堂 松の輪の中には不忍池辯天堂が
月の松と筆者 浮世絵の景色を楽しんで

御本尊・千手観音にそっと手を合わせ、御朱印をいただきました。力強くも繊細な筆致(ひっち)から、千手観音のやさしさとあたたかさが伝わってくるようです。

清水観音堂の御朱印 清水観音堂の御朱印

ちなみに御朱印は元々、寺院で写経を納めた証にいただくものでした。お寺と神社の御朱印帳を分けた方が良いのかという声も耳にしますが、一緒でも大丈夫ですよ!

EVERYONEs CAFE 上野恩賜公園

色とりどりの東京産食材ランチ!

歩き疲れたら腹ごしらえ。清水観音堂から徒歩約5分の「EVERYONEs CAFE 上野恩賜公園」に立ち寄りました。「江戸前食材」など東京産の食材や旬の食材を取り入れたメニューが人気のカフェで、広々とした店内で食事が楽しめます。

EVERYONEs CAFE 上野恩賜公園

「EVERYONEs CAFE Garden Plate(フィッシュ)」を注文。紫キャベツのマリネに使用されているケールやスープのビーツソースなどが東京産とのこと。カラフルな料理にテンションが上がります!

EVERYONEs CAFE Garden Plate(フィッシュ) 季節や仕入れ状況により食材は異なります
EVERYONEs CAFE Garden Plate(フィッシュ)と筆者 テラス席もおすすめ

春の陽気に誘われてテラス席へ。新鮮な野菜がたっぷりのガーデンプレートは、ヘルシーで味も抜群!

上野・御朱印/上野東照宮

金色に輝く上野東照宮で、限定御朱印を!

ランチの後は、EVERYONEs CAFE 上野恩賜公園から徒歩約5分の「上野東照宮」へ。徳川家康公を祀るこの神社は、勝負運や健康長寿のご利益で知られています。

上野東照宮金色殿と筆者 日の光を浴びて輝く金色殿

目を引くのは、日光東照宮に倣った金色の社殿「金色殿」。太陽の光を受けてきらきらと輝くその姿に、思わず息を呑みました。

3月限定の見開き御朱印 3月限定の見開き御朱印

今回のお目当ては、月替わりの見開き御朱印(数量限定)。取材に伺った3月のデザインは、満開の桜に鳥居が描かれた春爛漫の一枚。キラリと光る金色の箔押しは、社殿の華やかさをそのまま表しているよう!

パンダの御守 キュートな顔には生活安全の御利益が!

授与所では可愛すぎる「パンダの御守」もいただきました! 上野ならではの御守り、ぜひ手に取ってほしいです。

授与所を抜けると、大きな御神木と「静心所」(※)というスペースが。参拝前に心を整えるために設けられたとのことで、さっそく私も利用しました。

静心所と筆者 参拝前に心を落ち着かせる「静心所」

静心所の目の前にある樹齢600年を超える御神木の大楠は、厳かで、見つめているだけで心が清められていくよう。参拝前にはこちらでゆったりとした時間を過ごすのがおすすめです。

※編集部注:社殿を間近で拝観する・静心所の利用には拝観料がかかります。詳細はこちら

御神木と筆者 御神木の大楠が目の前に
御神木 見上げる大きさの御神木

身も心も整ったところで1日目の旅は終了! 本日は上野駅近くのホテルに宿泊します。

浅草・御朱印/浅草神社

江戸小紋柄の御朱印帳にうっとり

2日目は浅草へ。目的地は浅草寺のすぐ隣、「浅草神社」です!

浅草寺周辺 いつも大賑わいの浅草寺周辺

最寄り駅は浅草駅ですが、宿泊した上野駅から歩くと約30分。

浅草神社 浅草総鎮守の浅草神社

毎年5月に行われ大勢の見物客でにぎわう、日本を代表する祭りの一つ「三社祭」でも有名な浅草神社。

浅草寺との関係も深く、浅草寺の御本尊である観音像を見つけてお祀りした漁師の兄弟、檜前浜成命(ひのくまのはまなりのみこと)・武成命(たけなりのみこと)、土師真中知命(はじのまなかちのみこと)という3柱の神様をお祀りしていることから、「三社様」とも呼ばれています。

浅草神社の御朱印 中央の神紋にも注目です!

さっそくいただいた御朱印がこちら。御朱印の中央に輝く浅草神社の神紋・三つ網(みつあみ)は、御祭神が漁師だったことに由来するのだとか。ちなみに神紋とは神社独自の紋章のことで、家紋のようなもの。

さまざまなデザインがあるので、御朱印をいただく際には要チェックです!

江戸小紋柄の御朱印帳 江戸小紋柄の御朱印帳

江戸小紋柄の御朱印帳もいただきました。ピンク・紺・緑の3色から選べます。私は春らしい緑をチョイス。立体的な刺繍が美しく、春の訪れを感じます。

浅草・御朱印/被官稲荷神社

浅草神社の末社巡りで運気アップ

浅草神社の隣にひっそりと佇む、末社の「被官稲荷神社」は仕事運、商売繁盛の御利益で知られるパワースポット。浅草神社が観光客で賑わっていたのに対し、被官稲荷神社は静寂に包まれ、どこかキリリとした空気。

被官稲荷神社 末社の被官稲荷神社
尾守 愛らしさ満点の「尾守」

注目したいのが、神使の狐の尾をかたどった「尾守(おまもり)」。ぽってりとしたフォルムにキュンときます。あらゆる災難から守ってくれる御守りです。

被官稲荷神社の御朱印

こちらが被官稲荷神社の御朱印。神使の狐がちょこんと並んでいるのが良いです。

浅草富士浅間神社

浅草で富士登山!?

浅草神社から徒歩約10分、もう一つの末社、「浅草富士浅間神社」に到着です。

浅草富士浅間神社 浅草富士浅間神社
富士塚 まさしくミニ富士山

注目なのが「浅草富士」といわれる「富士塚」。江戸時代、富士信仰が盛んになると、富士山に登ったご利益と同じご利益が得られるようにと、富士塚が各地に造られました。これは挑戦せずにはいられません!

富士塚と筆者 無事頂上に到着!

富士塚の頂上に鎮座するお社。上野・浅草の旅で富士登山気分まで味わえるのはちょっとお得な気分です!

浅草・御朱印/今戸神社

招き猫が導く縁結びスポット

旅の締めくくりは「今戸神社」へ。富士浅間神社から歩くこと約10分、浅草の賑わいから離れた住宅街に鎮座しています。

今戸神社

祀られている伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)が日本神話に登場する最初の夫婦神であることから、縁結びの名所としても人気です。

今戸神社と筆者 開放的な雰囲気の境内
今戸神社本殿 本殿には招き猫と今年の干支の蛇の人形

境内を見渡すといたるところに猫!猫!猫! 実は今戸神社は招き猫発祥の地のひとつともいわれていて、授与品も招き猫尽くしなんですよ。

絵馬 絵馬に願いを託して

もちろん絵馬にも招き猫。私も心を込めて書いてみました!

今戸神社御朱印

忘れてはいけないのが御朱印です。招き猫のスタンプが押されていて、縁結びだけでなく、仕事や引っ越しなど様々なご縁を呼び込んでくれる気がします。可愛い猫たちに導かれながら、素敵なご縁を願ってみては?

大充実の旅を終えて、再び歩いて上野駅まで約20分。帰路につきました。

今回の旅では御朱印を集めるだけではなく、神社仏閣の歴史や文化に触れ、上野・浅草の魅力を再発見できました。美術館やカフェ巡りも楽しいけれど、御朱印の旅は心に深い余韻を残してくれます。次回はどんな神社に出会えるのでしょうか? 新たなご縁を楽しみにしています。

上野駅から帰路

掲載情報は2025年4月30日配信時のものです。現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

ダイナミックレールパックでお得に旅行を申込み!

上野・浅草エリアでの御朱印の旅、いかがでしたか? 神社検定1級を持つモデル・MARIKOさんに、各社の個性的な御朱印やお守りを紹介していただきました。季節や頒布数が限定の御朱印は旅の記録にもなりますね。上野・浅草エリアへの旅は、列車と宿がセットでお得に申込みできる「JR東日本びゅうダイナミックレールパック」がおすすめです。

今回ご紹介した旅のプランで、列車と宿を別々に申込みした場合と料金を比較してみると、単純計算で5,190円(※)もお得に旅ができます。東京散策に、リフレッシュにもぴったりな神社やお寺を巡る旅をしてみませんか?

【今回の旅プランの場合】

  • 列車:JR仙台駅⇔JR上野駅(やまびこ号)普通車指定席利用
  • 宿:「上野ターミナルホテル」1泊2日 食事なし(2名1室利用)
  • プラン名:【バス付シングル又はバス付ツイン/素泊まり】
  • 部屋タイプ:禁煙スタンダードツイン

A. JR東日本びゅうダイナミックレールパックで申込みした場合

旅行代金(目安額):22,400円(おとな1名)

B. 列車と宿を別々に申込みした場合

旅行代金(目安額):27,590円(おとな1名)

<内訳>

新幹線の指定席特急券と乗車券 21,760円

ホテル公式サイトで申込みした宿泊費 5,830円

★単純計算(B―A)で5,190円もお得!

※旅行代金は、2025年4月16日時点の2025年5月12日に出発する場合の金額です。

※往復JR+宿泊(2名1室利用時)のおとな1名の旅行代金で比較しています。

※ダイナミックレールパックは、価格変動型の個人旅行商品です。申込操作時期により同一内容でも旅行代金が異なる場合があります。

※ダイナミックレールパックの旅行代金に含まれるのは、往復JR+宿泊のみです。現地での移動・飲食等にかかる費用は含まれておりません。

東京・上野
JR+宿泊 上野ターミナルホテル

1泊2日/仙台駅⇔上野駅

※商品が0件の場合は検索条件を変更いただき、
再検索をお願いします。

今回の旅の行程

【1日目】JR上野駅→寛永寺→清水観音堂→EVERYONEs CAFE 上野恩賜公園→上野東照宮→JR上野駅(ホテル)

【2日目】JR上野駅→浅草神社→被官稲荷神社→浅草富士浅間神社→今戸神社→JR上野駅

アンバサダー企画

びゅうたびアンバサダー活動のご紹介!列車旅の投稿、アンバサダーと一緒につくる旅の記事

「びゅうたびアンバサダー」の活動をこの1ページにぎゅっと凝縮してご紹介します。

記事を読む

びゅうたびアンバサダー活動のご紹介!列車旅の投稿、アンバサダーと一緒につくる旅の記事

記事を読む
アンバサダー企画

びゅうたびアンバサダー活動のご紹介!列車旅の投稿、アンバサダーと一緒につくる旅の記事

「びゅうたびアンバサダー」の活動をこの1ページにぎゅっと凝縮してご紹介します。

記事を読む

びゅうたびアンバサダー活動のご紹介!列車旅の投稿、アンバサダーと一緒につくる旅の記事

記事を読む

人気記事ランキング

週間

月間

旬の旅

春は桜、夏は高原、秋は紅葉、冬はスキー……
今行きたい、季節ならではの旅の情報が満載です。

みんなの#びゅうたび

読者の皆さんが撮影した「とっておきの一枚」を集めました。
旅先で見つけたあなただけの写真を「#びゅうたび」でぜひ投稿してください!

みんなの投稿を見る

みんなの#びゅうたび

みんなの投稿を見る