今回の列車旅ポイント

  1. 武生駅周辺を徒歩でそば店巡り
  2. 北陸新幹線が延伸した越前たけふ駅
  3. ダイナミックレールパックなら往路の着駅と復路の発駅で別の駅を選択できる

「おいしいそば産地大賞」で4年連続日本一に選ばれた福井県。そんな福井のそばの魅力を伝えようと、頼まれもしないのに1000日以上毎日そばを食べ続けた奥村慎爾と申します。

今回は、県内でも「越前おろしそば」発祥の地として名店ひしめく越前市を巡る、そば三昧旅でございます。越前おろしそばの特徴と食べ方も紹介します。

武生駅に到着

「越前おろしそば」の発祥地へ

まずはJR福井駅へ。JR東京駅からなら、北陸新幹線「かがやき」で3時間ほど。お得に新幹線と宿をセットで申し込める「JR東日本びゅうダイナミックレールパック」を利用しない手はありません。

福井駅前 駅周辺には20体以上の恐竜がお出迎え~

福井駅からハピラインふくい線に乗り換えて目指すは武生駅。道中には3軒も立ち食いそば屋がありますが、ここはひとまず我慢で(笑)。

ハピラインふくい 車体のピンクとグリーンがカワイイのよ

武生駅がある越前市は、福井の郷土料理「越前おろしそば」発祥の地。約400年前、この地を治めていた城主が健康に良い食べ方として広めたのが由来。ちなみに、福井では大根おろしが薬味じゃなくてダシのような位置づけなので、注文を受けてから大根をおろし始めるのが一般的なんです。

越前おろしそばの名店1「そば蔵 谷川」

超骨太な十割そばの香りに圧倒

武生駅についたら、まず向かってほしいおそば屋さんが「そば蔵 谷川」。焦る気持ちと空腹感を抑えながら、駅から20分ほど歩いて向かいました。

そば蔵 谷川 庭園の奥にひっそりと佇む「そば蔵 谷川」
そば蔵 谷川 蔵を感じさせる立派な梁もまた見事

蔵を改装したという店内には、不揃いな一枚板のテーブルがいくつも並んでいます。座布団に座り、越前焼の器でそば茶をいただきながら、お品書きに目を通します。

そばは、石臼で自家製粉された地元福井県丸岡産そばだけを使った、つなぎなしの十割そば。今回は「おろしそば」と「そばがき(粗挽粉)」を注文。

そば蔵 谷川のおろしそば、そばがき 常識を超える骨太な「麺」に刮目すべし

谷川のそばは、短く骨太ながらも透明感ある薄緑色の美しさをまとった独特な麺が特徴。まずは麺だけ食べて野性味あふれるそばの香りを楽しみましょう。

そば蔵 谷川のおろしそば 粗挽きそばでつながりにくいため麺は短い

麺を噛みしめて広がるそばの甘みと旨みを堪能したら、ピリッと辛い大根おろしとからめて味わうのがおすすめの食べ方。

そのほかに必ず食べてほしいのが「そばがき」。水を加えた粗挽きそば粉を鍋で加熱しながら練ってつくるというシンプルな一品です。

そば蔵 谷川のそばがき これぞ谷川の真骨頂! 食べずには帰れない

まずは何もつけずに食べてみてください。そば本来の味と香りに圧倒されるはず。次は添えてある醤油とわさびを使います。そばがきの虜になること間違いなし。

越前おろしそばの名店2「うるしや」

昭和天皇も味わった!? 歴史的そばに舌鼓

骨太な十割そばを堪能したあとは、江戸時代創業の老舗「うるしや」へ。谷川からは徒歩10分ほど、武生駅からも徒歩10分ほどの場所にあります。

うるしや もはや文化財レベルと言えそうな佇まい

築100年以上という店舗は、まるで時が止まっているかのような趣のある店構え。

うるしや 四季の移ろいが楽しめる庭園が見事

のれんをくぐれば、縁側の奥に見える庭園や建物の細部から長い歴史が感じられます。

注文したのは、抹茶を練りこんで新そばのような色合いに仕上げた、うるしや名物「名代(なだい)おろし蕎麦」と福井名物「焼き鯖寿司」がセットになった「焼き鯖寿司 名代おろしセット」。

焼き鯖寿司 名代おろしセット 抹茶を練りこんだ緑色のそばが特徴

麺の四つ角がキリッと美しいそばを、こちらでは大根の搾り汁が使われたつゆにくぐらせていただきます。大根のツンとした辛味が口の中をすっきり整えたあとに、そばの風味がブワッと広がり、1軒目の谷川とは異なる味わいで、同じ「おろしそば」でもこんなに違うのかときっと驚くはず。

焼き鯖寿司 鯖の濃厚な旨みがたまらんやつです

焼き鯖寿司は、隠し味の生姜が鯖の臭みをおさえて、旨みだけをたっぷり味わうことができる一品です。福井の最強グルメセットはぜひ堪能すべし!

越前観光スポット「御清水不動尊」

越前市のそばがおいしい秘密を発見!?

武生駅周辺に来たらぜひ立ち寄ってほしいのが、駅から徒歩5分ほどの「御清水不動尊(おしょうずふどうそん)」。祀られている不動明王の横に鎮座する、龍の口から流れる水はなんと地下水。

御清水不動尊
御清水不動尊

現在はポンプで汲み上げているそうですが、以前は地下から湧き出る湧水スポットだったそう。武生エリアは地下水が豊富なところで、越前市内のそば屋さんでも地下水を使ってそば打ちされているお店もあるとのこと。原材料がシンプルなそばだからこそ、水の良さが越前市のそばの味をよりおいしくしているかもしれませんね。

越前おろしそばの名店3「HAMA庵」

目が合うと食べられない? そばスイーツ

そろそろ、スイーツ食べたくなってきますよね? 3軒目に訪れたのは武生駅から徒歩20分ほど、うるしやさんからは徒歩25分ほどにある「越前そばと珈琲 HAMA庵」。

越前そばと珈琲 HAMA庵 白い幕が目印。釜飯もおいしいんです
越前そばと珈琲 HAMA庵

店内は、白い壁と明るめの木目のコントラストが心地よい、まるでカフェのような雰囲気。なのに本格的な十割そばが楽しめるなんて最高すぎるでしょ? さらに、そば湯はセルフサービスで飲み放題と、そば好きにはたまらんやつです。

越前おろし蕎麦 福井県産の十割そばがうれしいおろしそば

「越前おろし蕎麦」は淡い灰色をした十割そばで、こちらへそばつゆを豪快に「ぶっかけて」食べてください。

越前おろし蕎麦 ここはためらわず一気にぶっかけましょう!

これが福井での一般的な食べ方で、戸惑われる方もいるかもしれませんが、福井では許されるこの背徳感もぜひ味わいましょう(笑)。

越前おろし蕎麦 喉ごし良いそばで十割……信じられます?

麺は薄く幅があるタイプで、つゆが絶妙に絡んでくれるので、ダシの鰹節の風味もより一層感じられます。そばの風味がフワッと楽しめる味わいは、老若男女、幅広い世代に受け入れられそう。

次は、お待ちかねの「そばDog」を。その名の通り、犬をかたどったアイスの下に油で揚げたカリカリのそばフライが敷いてあるスイーツです。

そばDog 写真より実物がはるかに迫力あり!!

この犬が実にリアルで、毛並みまであるように見えるんです! あまりのかわいさにフォークを入れるのを思わずためらうほど。顔からいく勇気はなかったので後ろ足からいただきました(笑)。

そばDog おしりも後ろ足も愛おしい……

濃厚なチョコアイスで、そばフライを一緒に食べると食感も心地よく、数秒前まで躊躇していたのが別人格? と思われるくらい夢中で食べていました。ちなみに、コーヒーと一緒にいただくのもオススメです。

ここで本日のそば三昧は終了。福井駅へ戻って明日に備えることにしましょう。

そば打ち体験スポット「越前そばの里」

そばと戯れて、より深く楽しむ贅沢体験を!

2日目もハピラインふくい線で福井駅から武生駅へ。武生駅からタクシーで10分ほどの「越前そばの里」に向かいます。こちらは製麺工場も兼ねているので、製造工程を見ることができます。

越前そばの里 製麺工場も兼ねた大きな施設

今回は、せっかくだから「そば打ち体験」でそば打ちを楽しむことに。ちなみに、そば打ち体験は当日受付もできるそうですが、確実な事前予約が断然おすすめ。

越前そばの里 そば粉はもちろんゴム手袋もあるので安心

そば打ちに必要な準備は一切不要で、洋服の汚れが気になる方は使い捨てのエプロン(別料金)もあるので安心。手袋をつけての作業なので手が汚れる心配もなし。

体験で打ったそばは、体験終了後すぐに食べられます(※)。2皿分あるとのことで、1皿分だけ体験後に食べて、残りのそばをつゆと一緒に持って帰ることもできます。自宅でまた楽しみたい人や誰かに食べてもらいたい人はうれしいですね。ただし、賞味期限は翌日なのでご注意を。

※編集部注:15時開始の回(3回目)は持ち帰りのみ

越前そばの里 そば打ち体験 目の前で手取り足取り教えてもらえます

さてさて、実際の体験ではスタッフさんの丁寧な説明を受けながら、一工程ずつ進めていきます。大きな鉢にそば粉を入れて水を注いでまぜる最初の工程では、突然フワッとそばの香りが漂いはじめ、テンションも爆上がり。もはやおいしいそばの予感しかありません。

越前そばの里 そば打ち体験

こねてのばして切って、手塩にかけて仕上げたそばは、まるで我が子のように愛おしく、茹で上がったおろしそばを見れば「こんな立派になって……」と感動するのは間違いないはず。

越前そばの里 そば打ち体験 おろしそばと天ぷらセットで

運ばれてきた「私の」おろしそば。ふぞろいな麺を口に運ぶと、その見た目とは裏腹な実に風味豊かなおいしいそばにちゃんとなっている……! 自らのそば打ちセンスを過大評価しないよう要注意です(笑)。

そばを食べた後は、越前そばの里特製の「そばソフトクリーム」をぜひ食べてください。

そばソフトクリーム そば粉が練りこまれた特製ソフトクリーム

グレーがかったソフトクリームにはそば粉が練りこまれていて、一口食べた瞬間に想像より濃いめのそば風味に驚くはず。トッピングされた炒ったそばの実のカリッとした食感がまたいいアクセントで、あっという間にペロリ。

蕎麦かりんとう どれもおいしそうで絶対迷う蕎麦かりんとう

帰路につく前に、こちらで人気の「蕎麦かりんとう」をお土産としてぜひ持って帰りましょう。

蕎麦かりんとう

いくつか種類がありましたが、私は人気No.1だという「さとう味」と、おすすめNo.1の「おろしそば味」の2種類を購入しました。味比べして自分の好みを探るのもまた楽しいですよね。

越前そばの里からタクシーで5分ほど、北陸新幹線のJR越前たけふ駅に到着。「JR東日本びゅうダイナミックレールパック」であれば、往路の降車駅(今回は福井駅)と復路の乗車駅(今回は越前たけふ駅)を異なる駅に設定できるので、目的に応じて旅の自由度が高まります。

これにて1泊2日のそば三昧旅も終了となります。本当は、もっとあんなお店やこんなお店をたくさんご紹介したいんですが、今回はここまで。続編を読みたい! と思われた方は、ぜひご自身で福井のそばを食べて、自分だけの「ソバラシイ」続編を楽しんでください。そば県福井で県民一同お待ちしておりま〜す!

越前たけふ駅から帰京

行きたい 食べたい 日本海!新潟・北陸宿泊割引クーポン配布中!

北陸・新潟エリアには日本海の絶品海鮮料理が味わえるお宿がたくさんあります。今が旬の海の幸を味わいに旅へ出かけませんか?

 

今なら、枚数限定・先着順にて、新潟県および北陸方面への宿泊付き旅行商品に使用できるおトクな割引クーポンを配布中です♪ 詳しくはこちら

掲載情報は2025年11月6日配信時のものです。現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

今回の旅の行程

【1日目】JR東京駅→JR福井駅→ハピラインふくい線福井駅→武生駅→そば蔵 谷川→うるしや→越前そばと珈琲HAMA庵→武生駅→福井駅(ホテル)

【2日目】ハピラインふくい線福井駅→武生駅→越前そばの里→JR越前たけふ駅→JR東京駅

福井市内
JR+宿泊 福井マンテンホテル駅前

1泊2日/東京駅⇒福井駅・越前たけふ駅⇒東京駅

※商品が0件の場合は検索条件を変更いただき、
再検索をお願いします。

アンバサダー企画

【2025年・春夏】びゅうたびアンバサダーの活動の様子を紹介!列車旅の投稿、アンバサダーと一緒につくる旅の記事

びゅうたびアンバサダーの列車旅の投稿や旅のモデルコース、ワークショップのレポートまで。 2025年・春夏の活動をまるっと紹介します!

記事を読む

【2025年・春夏】びゅうたびアンバサダーの活動の様子を紹介!列車旅の投稿、アンバサダーと一緒につくる旅の記事

記事を読む
アンバサダー企画

【2025年・春夏】びゅうたびアンバサダーの活動の様子を紹介!列車旅の投稿&一緒につくる旅の記事

びゅうたびアンバサダーの列車旅の投稿や旅のモデルコース、ワークショップのレポートまで。 2025年・春夏の活動をまるっと紹介します!

記事を読む

【2025年・春夏】びゅうたびアンバサダーの活動の様子を紹介!列車旅の投稿&一緒につくる旅の記事

記事を読む

人気記事ランキング

週間

月間

旬の旅

春は桜、夏は高原、秋は紅葉、冬はスキー……
今行きたい、季節ならではの旅の情報が満載です。

みんなの#びゅうたび

読者の皆さんが撮影した「とっておきの一枚」を集めました。
旅先で見つけたあなただけの写真を「#びゅうたび」でぜひ投稿してください!

みんなの投稿を見る

みんなの#びゅうたび

みんなの投稿を見る