仙台旅行のお土産にぴったりの仙台スイーツを5ブランド、10選ご紹介! 宮城県産の食材を使った、仙台ならではのお菓子を中心に、見た目がおしゃれなものを厳選しました。賞味期限が長く日持ちするものや、バラマキに便利な個包装タイプ、さらに仙台でしか買えない限定商品もあるので、シーンに合わせてチェックしてみてください。どれもJR仙台駅周辺のお店や駅構内のお土産売場などで購入可能。新幹線乗車前に立ち寄るのもおすすめです!
【目次】
宝石のような美しいスイーツが大人気のパティスリー&カフェ「ミティーク」。仙台市青葉区宮町の本店と、青葉区中央のクリスロード店、仙台駅東口直結ヨドバシ仙台店の3店舗を構えています。店舗では専属焙煎士がスイーツに合わせて自家焙煎した珈琲を楽しむことも可能。淹れ方も選べるため、珈琲と一緒にじっくりスイーツを味わうのもおすすめです。
その名の通り、サファイアのようにきらめく「Blue Jewel」は、蔵王産クリームチーズを使ったレアチーズケーキ。土台の濃厚なココアのスポンジ生地とレアチーズ、コーティングのブルーベリーナパージュが織りなす繊細なハーモニーに魅了されること間違いなしです。トップにちょこんと座った「心の清らかな人にだけ見える妖精」もキュート!
色とりどりに輝く「水玉の陣」は、JAL国内線ファーストクラスでも提供された話題のスイーツ。伊達家ゆかりの陣羽織をモチーフに、宮城県産の食材を使用したレアチーズケーキのセットです。フレーバーは、蔵王産クリームチーズに宮城県産のブルーベリーやゆず、仙台名物ずんだなどを合わせた、個性豊かな5種類。冷凍、半解凍、全解凍の3種類の食べ方が楽しめるので、ぜひ食べ比べてみてください。高級感のあるパッケージなので、自分へのご褒美やプレゼントとして購入するのもおすすめです!
■店舗情報
購入できる主な場所:
・おみやげ処せんだい3号 JR「仙台」駅構内
・東北めぐり いろといろ仙台(エスパル仙台東館2F) JR「仙台」駅直結
・宮町本店 JR「仙台」駅から徒歩約10分(「Blue Jewel」「水玉の陣」は前日までに要予約)
など
賞味期限:
・「Blue Jewel」「水玉の陣」ともに冷凍で製造日から45日
1920年創業のお茶専門店・お茶の井ヶ田が展開するお茶とスイーツのブランド「喜久水庵」。自慢のお茶をふんだんに使ったスイーツが人気で、仙台土産の定番ブランドとして地元でも愛されているお店です。JR仙台駅構内や駅周辺に多数店舗があるので、旅の合間や帰り際に立ち寄りやすく、サッとお土産を買いたいときにも便利。
「喜久福」は喜久水庵誕生当時から高い人気を誇る看板商品。やわらかな餅生地で、上品な甘さの餡とクリームを包んだ生クリーム大福です。プレーンの「生クリーム」のほか、老舗の抹茶を贅沢に使った「抹茶」や仙台名物ずんだを餡に仕立てた「ずんだ」、餡と生クリームの両方に京都産ほうじ茶を使った「ほうじ茶」の4種に加え、季節限定の味も。
「もちもちシューちゃん」はとろけるクリームとしっとりもちもちの皮がくせになる、新感覚のシュークリーム。もちもちのシューの生地の中には井ヶ田オリジナルの抹茶クリームがたっぷりと詰まっていて、口いっぱいにお茶の美味しさを感じられるひと品です。風味豊かなずんだクリーム入りもおすすめ。
■店舗情報
購入できる主な場所:
・JR仙台駅店 JR「仙台」駅2階改札口前
・お茶の井ヶ田 仙台中央本店 JR「仙台」駅から徒歩約5分
など
賞味期限:
・「喜久福」「もちもちシューちゃん」ともに冷凍販売。解凍後は要冷蔵(5℃以下)で48時間以内
店頭に立つサンタクロースが目印の「ムッシュマスノ・アルパジョン」。地元で知らない人はいないと言われるほどおなじみの洋菓子店です。クマをあしらったケーキなど、遊び心あふれるスイーツが豊富で、子どもも大人も心を掴まれること間違いなし! 店によってはカフェが併設されており、スイーツのほかに数量限定のハンバーグも食べられるのだとか。
「こぐまのでべそ」は、サクサク&ホロホロの食感が特徴のころんとまあるいクッキー。北海道産の粉チーズを使った「チーズ」、13種類のハーブをブレンドした「プロバンスハーブ」、甘すぎずちょっぴりビターな「チョコレート」の3種が楽しめます。個包装でたくさん入っているのでバラマキにもぴったり。ネーミングも箱のデザインもかわいいので、もらった人もきっと笑顔になるはず!
一番人気の「クマの手シューラスク」は、シュー皮をサクサクに焼き上げた新感覚ラスク。名前どおりクマの手のようなシューラスクの形が特徴的で、その見た目と軽い口当たりが人気です。オーソドックスな味が楽しめる「プレーン」のほか、「チョコ」や「いちごみるく」、期間限定の味もあります。日持ちするのも魅力!
■店舗情報
購入できる主な場所:
・仙台一番町店 JR「仙台」駅から徒歩約10分
など
賞味期限:
・「こぐまのでべそ」常温で製造日から100日間
・「くまの手シューラスク」常温で製造日から300日間
太平洋戦争終結後の1949年に、復興の一助となるべく創業した「こだま」。看板商品の「餅入りどら焼」は仙台の家庭の定番おやつとして、75年以上にわたって愛され続けています。仙台市内に5店舗の直営店があり、JR仙台駅構内のお土産売り場でも販売されているので、帰り際に購入することも可能です。
ポップなパッケージが目を引く「こどら」は「餅入りどら焼」のミニサイズ版。蔵王産の卵を使用した皮に、北海道産小豆の餡ともっちりとした求肥餅を挟んだこだわりのどら焼です。3個入りのほか、個包装がうれしい10個入り・15個入りのタイプもあるので、職場など大人数向けにも選びやすいですね。
年齢問わず大人気の「生どら」は、たっぷりのホイップクリームをサンドした和洋折衷どら焼。「大納言」や「抹茶」、仙台名物ずんだに求肥をアクセントにした「ずんだクリーム」などの定番ラインアップに加え、季節限定、店舗限定の味も。特にエスパル店限定の「ティラミス」味は「ケーキのようなどら焼」として誕生したブランドの自信作。マスカルポーネ入りの濃厚クリームに、コーヒーのほろ苦さが効いた大人の味わいです。
■店舗情報
購入できる主な場所:
・エスパル仙台店 JR「仙台」駅直結
など
賞味期限:
・「こどら(おぐら)」常温で製造日から7日
・「生どら」冷蔵(10℃以下)で10日間/冷凍で90日間
1924年に日本初の本格的なフランス菓子店として創業し、ショートケーキを考案したことでも知られる洋菓子ブランド「コロンバン」。東京・原宿が本店ですが、実は仙台でしか買えないスイーツがあるのをご存じでしょうか。オンライン販売はなく、地元の食材を使っているので仙台ならではのご当地お土産を探している人には特におすすめ。いずれも個包装&賞味期限が長いのもうれしいポイントです。
華やかなパッケージデザインの「仙台のいちご焼きショコラ」はいちごをホワイトチョコと一緒に焼き上げたお菓子。東北一のいちご生産量を誇りながら、東日本大震災の津波によって被害を受けた宮城県亘理郡。その復興の象徴として建設された「いちご団地」で地元農家が栽培したいちごを使用しています。
「仙台藻塩ガレット」は、宮城県・塩竃沖の潮水を神馬藻でこし、かまどでじっくり炊き上げた「塩竈の藻塩」を使用したガレット。発酵バターのコクとアーモンドの香ばしさに、まろやかでやさしい味わいの藻塩の塩味が絶妙なアクセントを添えています。さわやかで上品なパッケージは、喜ばれること間違いなし。
■店舗情報
購入できる主な場所:
「仙台のいちご焼きショコラ」
・ハナガタヤ(エスパル本館B1F) JR「仙台」駅直結
・東北めぐり いろといろ仙台(エスパル仙台東館2F) JR「仙台」駅直結
・JR「仙台」駅のNewDays各店 JR「仙台」駅構内
など
「仙台藻塩ガレット」
・東北めぐり いろといろ仙台(エスパル仙台東館2F) JR「仙台」駅直結
・おみやげ処せんだい(3号、4号、6号、9号)など JR「仙台」駅構内
など
※いずれもおみやげ店限定商品により、コロンバンの直営店および非直営店では取り扱いがないため、ご購入の際はご注意ください。
賞味期限:
・「仙台のいちご焼きショコラ」「仙台藻塩ガレット」ともに常温で製造日から120日間
歴史ある名店の和菓子から、思わずうっとりするような美しいケーキまで幅広いラインアップで選ぶのも迷ってしまいそうですね。人気の商品は早めに売り切れることもあるので、見つけたらすぐにゲットしておくのが吉。仙台ならではのおいしいスイーツを、ぜひ家族や友人、大切な人とシェアしてみてください!
列車を使った旅行には、列車と宿がセットでお得に申込みできる「JR東日本びゅうダイナミックレールパック」をぜひご利用ください!
掲載情報は2025年8月14日配信時のものです。現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。