純喫茶コレクション

日中は会社員、日暮れから東京喫茶店研究所二代目所長。日常の隙間に訪れた純喫茶は1700軒以上。「昭和」の空気を含んだものに惹かれ、当時の文化遺産でもある純喫茶の空間をこよなく愛す。ブログ「純喫茶コレクション」で店内の様子や訪問時の記録を綴るほか、2012年『純喫茶コレクション』(PARCO出版)、2015年『純喫茶へ、1000軒』(アスペクト)、2016年『純喫茶、あの味』(イースト・プレス)を上梓。純喫茶の扉を開ける瞬間が至福の時。
Twitter:https://twitter.com/retrokissa
Instagram:https://www.instagram.com/retrokissa2017/
純喫茶コレクション:http://retrocoffee.blog15.fc2.com/ 
記事一覧へ

倉本さおり

ライター、書評家。新聞、週刊誌、文芸誌等にて書評、インタビュー、コラムなどを執筆。「週刊金曜日」書評委員、「小説トリッパー」クロスレビュー等を担当のほか、「週刊新潮」誌上にて「ベストセラー街道をゆく!」連載中。共著に『世界の8大文学賞 受賞作から読み解く現代小説の今』(立東舎)
Twitter:https://twitter.com/kuramotosaori
記事一覧へ

マツオカミキ

「やってみようかな」のきっかけをつくりたいフリーライター。取材やインタビュー記事、教育系の記事を書いてます。キャンプなどのアウトドアと、写真を撮るのが趣味。平成元年生まれ、江戸っ子、早稲田卒、前職は文具メーカー。今はフリーランスでのびのび生きてます。
Twitter:https://twitter.com/matsuo_mk
自分らしく、楽しく。:http://matsuokamiki.com/
記事一覧へ

渋谷虎太郎

1986年、横須賀市生まれ。 通称「横須賀の虎」
ギターの腕前は超一流だが、ビジネスの才覚は0。 特技は人・物事の本質をすぐに見抜くことと、埋蔵金や自動販売機のつり銭の忘れ物など、お金のにおいを嗅ぎ付けること。 ロクに働きもしないのに、このふたつの才能のみで 世間の荒波をくぐり抜けたツワモノ。また、横須賀随一の人情家でもある。
記事一覧へ

荻窪圭

老舗のIT系ライター。今はスマートフォンやデジタルカメラがメイン。だが、自転車で各地を回りながら撮影するうちに旧道と古地図にはまり、『東京古道散歩』(中経の文庫)を刊行。なぜか古道研究家として『タモリ倶楽部』に出演し、その勢いで東京の歴史散歩本を手がける。最新刊は『古地図と地形図で発見!鎌倉街道伝承を歩く』(山川出版社)。好物は街中に生き残る歴史の痕跡。旅行時は古地図にある道を歩き、道祖神や神社や城祉を見つけては悦ぶので、どこへ行っても楽しい。好きな交通手段は自転車と列車。スマートフォンで古地図を見ながら車窓を眺めていると飽きない。
Instagram:https://www.instagram.com/tokyokodosanpo/
混沌の屋形風呂: https://ogikubokei.blogspot.com/
記事一覧へ

日笠麗奈

モデル・ライター。その他イベントMCやナレーターなど、来る仕事拒まぬなんでも屋。Webメディア「LoGiRL」「cakes」などでコラム連載中。アイドルとテレビと酒が好き。
Twitter:https://twitter.com/reina_hikasa
記事一覧へ

小林希

旅女・旅作家。1982年生まれ。大学在学中からバックパッカーとして海外を旅する。新卒から7年間勤めた出版社を2011年末に退社。その日の夜から旅に出る。1年後帰国して、その旅のことを綴った『恋する旅女、世界をゆく――29歳、会社を辞めて旅に出た』(幻冬舎文庫)で作家デビュー。現在までに、50カ国以上を巡る。著書に、『泣きたくなる旅の日は、世界が美しい』(幻冬舎)や『美しい柄ネコ図鑑』(エクスナレッジ)など。女性誌『Oggi』(小学館)にて、コラム「今日も旅日和」連載中。
地球に恋する:http://nozomikobayashi.com
Instagram:https://www.instagram.com/nozokoneko/
記事一覧へ

黒川勇人

昭和41年(1966)福島県生まれ。公益社団法人・日本缶詰びん詰レトルト食品協会認定の「缶詰博士」。ひとりでも多くの人に缶詰の魅力を伝えたいと精力的に取材・執筆を行っている。テレビやラジオなどメディア出演も多い。著書に『缶詰博士が選ぶ! 「レジェンド缶詰」究極の逸品36』(講談社+α新書)など多数
Facebook:https://www.facebook.com/缶詰博士-黒川勇人-164971616892087/
缶詰blog:http://blog.goo.ne.jp/hayatinocans
記事一覧へ

びゅうたび編集部

生粋の旅好きメンバーが、旅に関するイベントやお役立ち情報を発信します!
記事一覧へ

朝井麻由美

ライター・編集者・コラムニスト。著書に『「ぼっち」の歩き方』(PHP研究所)、『ひとりっ子の頭ん中』(KADOKAWA/中経出版)。一人行動が好きすぎて、一人でBBQをしたり、一人でスイカ割りをしたりする日々。
Twitter:https://twitter.com/moyomoyomoyo
ブログ:http://lineblog.me/moyomoyomoyo/
記事一覧へ

塩谷朋之

仕事の傍ら、顔をハメるべく、看板を求めて出掛ける日々。これまでハマって撮った顔ハメ看板の枚数は、約3000。2009年より、北海道・東神楽町の夏祭りで毎年行われている顔ハメ看板大会の審査員を務める。著書に「顔ハメ看板ハマり道」(自由国民社)。
記事一覧へ

江澤香織

ライター。食、旅、クラフト等を中心に活動。酒蔵めぐりをメインとした「だめにんげん祭り」主宰。著書『青森・函館めぐり クラフト・建築・おいしいもの』(ダイヤモンド社)、『山陰旅行 クラフト+食めぐり』『酔い子の旅のしおり 酒+つまみ+うつわめぐり』(マイナビ)等。
Instagram:https://www.instagram.com/caori_ez_japon/
記事一覧へ

江口まゆみ

酒紀行家。1995年より「酔っぱライター」として、世界の地酒を飲み歩く旅をライフワークとし、酒飲みの視点から、酒、食、旅に関するルポやエッセイを手がける。世界中の知られざる地酒を飲み歩き、国内においても日本酒、焼酎、ビール、ワイン、ウイスキーなどのつくり手を訪ねる。酒を求めて旅した国は20ヶ国以上、訪ねた酒づくりの現場はのべ300カ所以上。 テレビ・ラジオ出演、新聞・雑誌連載、著書多数。 SSI認定利酒師、JCBA認定ビアテイスター、JSA認定ワインエキスパート。東京ウイスキー&スピリッツコンペティション公式審査員。
記事一覧へ

毎川直也

1987年山形生まれ。「風呂デューサー」を名乗り、銭湯、スーパー銭湯、温泉旅館と、湯の現場で修業を積んだ。現在は大田区蒲田の改正湯で番頭として働きながら、都会で湯治をする「都市湯治」という新しい入浴スタイルを提唱している。好きな場所は妻の実家。
Instagram:https://www.instagram.com/furoducer/
風呂デューサーオフィシャルサイト 日々湯治:http://furoducer.net/ 
記事一覧へ

ツレヅレハナコ

寝てもさめても、おいしいものとお酒のことばかり考えている編集者。著書『女ひとりの夜つまみ』(幻冬舎)、『ツレヅレハナコのじぶん弁当』(小学館)、『ツレヅレハナコの薬味づくしおつまみ帖』(PHP研究所)。
Instagram:https://www.instagram.com/turehana1/
ツレヅレハナコ blog ver.:http://turehana.exblog.jp/ 
記事一覧へ

地主恵亮

1985年福岡生まれ。基本的には運だけで生きているが取材日はだいたい雨になる。2014年より東京農業大学非常勤講師。著書に「妄想彼女」(鉄人社)、「インスタントリア充」(扶桑社)がある。
記事一覧へ

堀口茉純

お江戸ル・歴史作家。東京都足立区生まれ。2008年に江戸文化歴史検定一級を最年少(2016年現在も最年少記録保持者)で取得し「江戸に詳しすぎるタレント=お江戸ル(お江戸のアイドル!?)」として注目を集める。近年では東京に残る江戸史跡のガイドが幅広い年齢層に支持されている。お江戸の水先案内人として東京⇔江戸の魅力を発信し続けている。近著に『江戸はスゴイ』(PHP新書)。
記事一覧へ
アンケート企画

週末はどこに行く? びゅうたび会員が選ぶ【1泊2日の街歩き旅】

「週末1泊2日自分へのプチご褒美で行きたい街歩き旅」のアンケート結果から、
びゅうたび会員の街歩きの目的や、思い出に残っている街&素敵なエピソードをご紹介します。

記事を読む

旬の旅

春は桜、夏は高原、秋は紅葉、冬はスキー……
今行きたい、季節ならではの旅の情報が満載です。

みんなの#びゅうたび

読者の皆さんが撮影した「とっておきの一枚」を集めました。
旅先で見つけたあなただけの写真を「#びゅうたび」でぜひ投稿してください!

みんなの投稿を見る

旅をして、
私をバージョンアップしよう

びゅうたびは、自由でお得な列車旅によって、
自分らしい旅をしたい人をエンパワーします。

びゅうたびについて
びゅうたび行くなら!列車と宿がセットでお得なJR東日本びゅうダイナミックレールパック

会員登録(無料)すると
記事を11件以上クリップすることができます