今回の列車旅ポイント

  1. 東京駅から新幹線で乗り換えなしで天童駅へ
  2. ほほえみの空湯舟つるやは、天童駅から徒歩圏内。宿の送迎バスもあり
  3. やまがたクリエイティブシティセンターQ1へは山形駅から市営バスを利用

みなさん、こんにちは! 温泉と食べ歩きが大好きな、おんせんまみです。今回は、美肌の湯といわれる山形県にある天童温泉へ。

温泉三昧で過ごした「ほほえみの空湯舟つるや」や、地元の家具メーカー「天童木工」の家具、「やまがたクリエイティブシティセンターQ1」など温泉とインテリアを堪能できる1泊2日旅をご紹介します!

東京駅を出発

山形新幹線「つばさ」で天童駅まで

山形新幹線「つばさ」に乗って、JR東京駅からJR天童駅まで約3時間の列車旅。乗車したのは、2024年3月にデビューした車両「E8系」!

山形新幹線 つばさ

天童温泉への旅は「JR東日本びゅうダイナミックレールパック」を利用すると、新幹線と宿をお得なセットで申込みできます。

天童温泉

将棋の駒がたくさん溢れる街に到着

天童駅に到着。まず目に飛び込んできたのが、将棋の駒!

駅前にある将棋の王将駒をモチーフにした石像 駅前にある「王将」の石像

日本全国で生産されている将棋の駒の約9割が、天童市で生産されているとのこと。街のいたるところに将棋の駒をモチーフにしたオブジェなどが飾られています。

将棋の駒の形をしたポスト 将棋の駒の形をしたポスト

駅前にあるポストも将棋の駒の形をしていて、かわいかったです。背面に「王将」と書かれているので、裏に回っての写真撮影がおすすめ!

駅前にあるポストの背面に「王将」の文字 ポストの背面に「王将」の文字が!

ほほえみの空湯舟つるや

全館畳敷き。ほほえみの空湯舟つるやに到着

天童駅から今回宿泊する宿「ほほえみの空湯舟つるや」へは徒歩約15分。事前に予約すれば、宿の無料送迎を利用することが可能です。

ほほえみの空湯舟つるや
入り口から畳敷きの館内 入り口から畳敷きの館内

館内は入った瞬間から畳敷きのため、スリッパを履かずに素足や靴下で移動できます。

ほほえみの空湯舟つるや

畳敷きのロビーと目の前に広がる素敵な中庭。光に照らされた天童木工のおしゃれな椅子も……!

ほほえみの空湯舟つるや

1940年創業の天童木工は、木工業の盛んな天童市が誇る家具メーカー。公共施設にも使用されており、数多くのデザイン賞を受賞しています。館内のいたるところに天童木工のスツールやソファなどが置かれているので、自分のお気に入りの椅子を見つけるのもおすすめです!

ほほえみの空湯舟つるやの客室

源泉かけ流し温泉に入れる露天風呂付き客室

全22室中8室が露天風呂付きの客室となっていて、今回は「【星】源泉かけ流し半露天風呂付き和洋室」に宿泊。

【星】源泉かけ流し半露天風呂付き和洋室

和室10畳、広縁、ベッドルーム(シモンズのベッドが2台)に源泉かけ流しの半露天風呂が付いたお部屋で、とっても広くてそして静かで。流れる時間もゆったりとしているような感覚でした~。

客室の源泉かけ流し半露天風呂 お部屋の源泉かけ流し半露天風呂

いつでも好きな時に温泉に入れるのが、客室温泉の醍醐味!!! 湯ぶちは檜でつくられているため、浴室の扉を開けた瞬間に広がる檜の香りとともに、温泉を楽しめます。

ベッドルーム シモンズのふかふかのベッド

ベッドルームにはシモンズ製のベッドが! ふかふかではあるものの、体を包み込んでくれるようなちょうど良い硬さで、熟睡できました〜。いつもよりも寝相良く寝れた気がする……!

手拭い

手拭いには天童市の特産品が描かれており、とてもかわいいかったです!!! お部屋に備えてあるものは持ち帰りできます。フロントで色違いの手拭いも購入できるので、お土産にするのもおすすめ。

ほほえみの空湯舟つるやの温泉

床一面、畳敷きの天童温泉に入れる大浴場

男女別の大浴場「銀河の湯(男性用)」「天空の湯(女性用)」があり、どちらも内風呂と露天風呂があります。

※編集部注:浴場は取材のため特別に撮影しています

天空の湯の内風呂 天空の湯の内風呂

大浴場の床も畳敷きになっていて、畳と温泉という日本らしい文化の組み合わせを楽しむことができます。

天空の湯の露天風呂 天空の湯の露天風呂

露天風呂は41度くらいの入りやすい温度で、日本庭園を思わせる雰囲気のなか、ゆっくりと入浴を楽しむことができました〜! 入浴後は体がぽかぽかするだけでなく、肌がしっとりして美肌の湯を感じました!

大浴場入り口の鶴のマーク 大浴場入り口の鶴のマーク

ほほえみの空湯舟つるやの館内

ほほえみの空湯舟つるやでおすすめの場所

宿内には、15〜18時まで利用できるフリードリンクスペースや、中庭などもあり、館内外をお散歩しながら楽しめます。

フリードリンクスペース 中庭を見ながらフリードリンクを楽しめる
抹茶体験 本格的な抹茶を点てる体験ができます

フリードリンクスペースでは、抹茶体験もできます。中庭を見ながら飲むひとときに癒やされました。

鶴と亀のオブジェがある中庭 鶴と亀のオブジェがある中庭

鶴と亀のオブジェのある中庭をお散歩することもできます。

手湯
手湯

敷地内には源泉かけ流しの温泉が楽しめる「手湯」があります! 源泉温度が約60度なので少し熱いですが、足湯よりも手軽に楽しめるのが良きでした。

鶴が刺繍された畳 鶴が刺繍された畳

館内のどこかに、鶴が刺繍された畳があるので、ぜひ探してみてほしいです!

ほほえみの空湯舟つるやの夕食

山形のおいしい食材を使用した夕食

夕食は山形の食材をふんだんに使用した創作会席料理です。

メニューが書かれたポストカード メニューが書かれたポストカード

メニューが書かれたポストカードは季節によって変わるとのこと。集めたくなっちゃいますね。

ラフランスジュース

食前酒の代わりに出たラフランスジュース。地元・天童市の小座間農園で生産されたラフランスのうまみが凝縮された濃厚な甘さで……ほんっとうにおいしい!!!

同じ農園のものではないですが、売店でもラフランスジュースが販売されています。お土産に購入される方も多いそうです〜。

前菜

季節に合わせた器や啓翁(けいおう)桜が飾られた前菜。山形では、啓翁桜を刈り取って飾る文化があるとのことで、きれいでした〜!

前菜

「内裏雛」と「ぼんぼり」もお料理の器になっています! どんなお料理が食べられるのか、蓋を開けていくのも楽しみの1つ。

じゃが芋万頭揚げ 鶏そぼろ芥子あん

つるやオリジナルの人気メニュー「じゃが芋万頭揚げ 鶏そぼろ芥子あん」。じゃがいもを潰して、つなぎと一緒に丸くして揚げたもので、もっちりとした食感。とてもおいしくて、気づいたら食べ終えてました……! 季節によって、じゃがいもがかぼちゃになったりすることもあるみたいです〜。

山形牛と庄内豚のしゃぶしゃぶ

メインは山形牛と庄内豚を使ったしゃぶしゃぶ。タレは、そばだれ・ごまだれの2種類でいただけます。そばつゆのような見た目のそばだれは、さっぱりしつつも口に入れた瞬間にそばの風味が香り、ごまだれは、ほんの少し感じる辛味が肉や野菜によく合います。どちらも初めて食べる味わいで、とてもおいしかったです。

夕食で幸せな気持ちになりました~。明日に備えてお部屋に戻ります。

ほほえみの空湯舟つるやの朝食

たくさんのおかずがおいしい和朝食

朝食には山形の郷土料理がたくさん。山形のだしや玉こんにゃく、山形の醤油蔵元・山一醤油の味噌「あけがらし」などをおかずにご飯をいただきます。

朝食
朝食会場から見える中庭 中庭を眺めながら朝食をいただく

ご飯は山形県産「つや姫」。つやつや、もちもちして、本当においしいお米でした。

やまがたクリエイティブシティセンターQ1

チェックアウト後は、山形に移動して観光へ

チェックアウト後、宿の送迎で約5分の天童駅に向かい、そこから山形線(奥羽本線)で約20分のJR山形駅へ。

山形駅からはベニちゃんバスに乗って「本町・Q1」バス停へ。バス停から徒歩5分ほど、「やまがたクリエイティブシティセンターQ1」に向かいます!

やまがたクリエイティブシティセンターQ1 やまがたクリエイティブシティセンターQ1

やまがたクリエイティブシティセンターQ1は、山形市立第一小学校旧校舎を利用した、やまがたのクリエイティブを体感できる施設。カフェなどの店舗が入っているだけでなく、さまざまなイベントも開催されます。

校舎の雰囲気が残る階段 校舎の雰囲気が残る階段

小学校だった校舎を利用しているため、自分が通った学校ではないのに、懐かしい雰囲気を感じながら歩くことができます。

AndMERCI CAFE

Q1人気のカフェでガレットランチ!

少し館内を楽しんだあとにランチで訪れたのは「AndMERCI CAFE」。

AndMERCI CAFE入口

山形の食材を使ったパフェやガレットが楽しめる人気のカフェです!

そば粉100%のガレット そば粉100%のガレット

大石田産そば粉100%の生地と山形県産の卵、スイスのグリエールチーズを使ったガレット。外はパリ、中はもちもち。おいしすぎて、一瞬で食べ終えました……!

ミニパフェ

ガレットには、プラス500円でミニパフェをつけることができます。甘すぎない生クリームと苺の甘酸っぱさがちょうど良いハーモニーで、砕かれたメレンゲの食感がアクセントに。とてもおいしかったです。

※編集部注:ミニパフェの種類は季節によって異なります

店内

天童木工のテーブルと椅子を使用した店内。洗練されつつも、温かみを感じられてくつろげました。

紅花文庫

昔の教科書を見ることができる!紅花文庫

AndMERCI CAFEでランチのあとは、「紅花文庫」へ。ここでは、昔の教科書や教育日誌など貴重な資料を見学することができます。

紅花文庫
紅花文庫 教科書展示 実際に使用されていた教科書の展示

明治時代〜現在までの教科書の歴史解説とともに、実際に使用されていた教科書も展示されており、自分自身が学んだ教科書との違いや歴史的背景を学びながら見学することができます。

やまがたクリエイティブシティセンターQ1をひと通り楽しんだあとは、山形駅まで約15分歩いて戻り、山形新幹線に乗って帰京します。1泊2日の山形・天童旅の楽しかった思い出を振り返りながら帰路につきました。

東京駅に到着

掲載情報は2025年5月15日配信時のものです。現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

今回の旅の行程

【1日目】JR東京駅→JR天童駅→ほほえみの空湯舟つるや

【2日目】ほほえみの空湯舟つるや→JR天童駅→JR山形駅→やまがたクリエイティブシティセンターQ1/AndMERCI CAFE/紅花文庫→JR山形駅→JR東京駅

山形・天童温泉
JR+宿泊 ほほえみの空湯舟つるや

1泊2日/東京駅⇒天童駅・山形駅⇒東京駅/夕朝食付き

※商品が0件の場合は検索条件を変更いただき、
再検索をお願いします。

アンバサダー企画

びゅうたびアンバサダー活動のご紹介!列車旅の投稿、アンバサダーと一緒につくる旅の記事

「びゅうたびアンバサダー」の活動をこの1ページにぎゅっと凝縮してご紹介します。

記事を読む

びゅうたびアンバサダー活動のご紹介!列車旅の投稿、アンバサダーと一緒につくる旅の記事

記事を読む
アンバサダー企画

びゅうたびアンバサダー活動のご紹介!列車旅の投稿、アンバサダーと一緒につくる旅の記事

「びゅうたびアンバサダー」の活動をこの1ページにぎゅっと凝縮してご紹介します。

記事を読む

びゅうたびアンバサダー活動のご紹介!列車旅の投稿、アンバサダーと一緒につくる旅の記事

記事を読む

人気記事ランキング

週間

月間

旬の旅

春は桜、夏は高原、秋は紅葉、冬はスキー……
今行きたい、季節ならではの旅の情報が満載です。

みんなの#びゅうたび

読者の皆さんが撮影した「とっておきの一枚」を集めました。
旅先で見つけたあなただけの写真を「#びゅうたび」でぜひ投稿してください!

みんなの投稿を見る

みんなの#びゅうたび

みんなの投稿を見る