【御朱印めぐり】関東周辺の神社4選。御朱印Q&Aも必見!
【目次】
神社や寺院を参拝した後のお楽しみとして、すっかり定着した「御朱印」。御朱印というもの自体は以前からありましたが、ここ数年、色とりどりのはんこを押してくれるものや月替わりで季節を感じられるものを扱う寺社が増え、ますます人気を集めています。
今回は、年間100社以上の神社を参拝する「御朱印好きライター」である筆者が、もう一度参拝したい神社を御朱印とともに紹介。さらに、これから御朱印集めを始めてみようと思っている方の、よくある疑問にも答えてみたいと思います。
小野照崎神社(東京・入谷)
芸能・仕事の神が鎮まる、下町情緒あふれる神社
まずは、東京の下町・入谷にある小野照崎(おのてるさき)神社。創建は852年と、1000年以上の歴史がある神社です。現在の入谷の地に建立されてからは約400年です。
御祭神は小野篁(おののたかむら)公、それに御配神として菅原道真公も祭られています。芸能、学問、仕事の神として知られる小野篁公を祭る小野照崎神社には、仕事の成功を願う人のほか、芸能人や音楽家、芸術家など、「芸能方面で大成したい」という願いを持った人が多く参拝に訪れます。
小野照崎神社では、透かし紙を使った2層構造の斬新な御朱印、「月替わりの限定御朱印」を頒布しています。モチーフとなるのは干支の動物(令和元年は猪)、境内の猫などの動物たちと、御祭神である小野篁公。七夕の時期の御朱印も、季節感たっぷり!
なお、こちらの御朱印以外にも、通常御朱印、日本画アーティストの方が1枚1枚描いた月参りの限定御朱印などの種類があります。
筆者は、こちらの神社の月替わり御朱印とともに配布するリーフレットの制作のお手伝いをしているのですが、毎月どんな意匠を凝らした御朱印に出合えるのかを楽しみにしています。
境内には、国の重要有形民俗文化財にも指定されている、立派な「富士塚」があります。
こぢんまりとしていますが、ここには本物の歴史が息づき、何度参拝しても気持ちがいい神社です。
スポット情報:小野照崎神社
URL:https://onoteru.or.jp/
アクセス:東京メトロ入谷駅から徒歩約3分/JR鶯谷駅から徒歩約7分
久伊豆神社(埼玉・越谷)
広い境内に緑がたくさん 神聖な雰囲気の神社
次は、埼玉の越谷駅から徒歩約25分、北越谷駅からは徒歩約20分のところに位置する久伊豆(ひさいず)神社です。実は、越谷市内には「久伊豆神社」と名前のついた神社が複数あるので、住所などでどの久伊豆神社かを確認してから訪れることをお勧めします。
神社の主祭神は国造りの大神である大国主命(おおくにぬしのみこと)と、その御子神である言代主命(ことしろぬしのみこと)。久伊豆大明神として、古来から氏子たちによって崇められてきました。
参道がとても長いのですが、境内はもちろん、神社の周りにも緑が多く、四季折々の花を楽しめます。神社には、越谷アリタキ植物園が隣接します。
緑だけではなく水も豊富で、境内には御霊水をいただける井戸があります。もとは境内の湧水でしたが、現在は地下約250~300メートルの深層から汲み上げているのだそうです。
そんな久伊豆神社の御朱印がこれ! 社紋と神社名のバランスがたまらなくかっこいいです。久伊豆がそのまま読むと「くいず」とも読めるため、クイズ関係者からの信仰もあついのだそう。御朱印もですが、大きくて立派な社殿や見どころたっぷりの境内と併せて、四季ごとに参拝したい、そう思わせてくれる神社です。
スポット情報:久伊豆神社
URL:https://www.hisaizujinja.jp/
アクセス:東武スカイツリーライン越谷駅から徒歩約25分/北越谷駅から徒歩約20分
荏柄天神社(神奈川・鎌倉)
日本三古天神のひとつ! 雰囲気たっぷりの鎌倉の天神さま
鎌倉といえば鶴岡八幡宮が真っ先に浮かびますが、それ以外にもたくさんの魅力的な神社があります。こちらの荏柄天神社(えがらてんじんじゃ)は、古くは福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮と合わせて日本三古天神に数えられてきた由緒正しい神社です。
境内は国の史跡名勝天然記念物、本殿は国の重要文化財にも指定されています。そしてそんな荏柄天神社でぜひ見てもらいたいのが、「かっぱ筆塚・絵筆塚」です。奥にそびえる「絵筆塚」は河童漫画で有名な漫画家、清水崑(こん)氏の遺志を継いで横山隆一氏らが平成元年に建立したものですが、当時日本漫画家協会に所属していた漫画家有志がそれぞれのキャラクターと河童のモチーフを描いた作品がレリーフされています。
荏柄天神社でいただいた御朱印は、天神社ならではの梅の印が入って、シンプルながらも上品な御朱印でした。天神社は学問の神様である菅原道真公を御祭神として祀っています。
スポット情報:荏柄天神社
URL:http://www.tenjinsha.com/
アクセス:JR鎌倉駅から徒歩約20分または京急バス4番線「大塔宮」行き「天神前」下車約3分
來宮神社(静岡・熱海)
境内には樹齢2000年の楠 パワースポットとしても名高い神社
JR熱海駅の隣駅、JR来宮駅から徒歩約5分。熱海駅からも歩こうと思えば歩ける距離(約1.6km)にあります。來宮(きのみや)神社の御祭神は俗に大黒様といわれる大巳貴命(おおなもちのみこと)、武勇と決断の神とされる日本武尊(やまとたけるのみこと)、樹木と自然保護の神とされる五十猛命(いたけるのみこと)。
來宮神社といえば、境内にそびえ立つ樹齢2000年以上とされる大きな大楠です。この大楠には、大楠の周りを1周まわるごとに1年間寿命が延びるという伝説や、願い事を心に秘め、誰にも言わずに1周すると願い事が叶うという伝説があります。古くから人々の願い事を聞き届けてきた來宮神社には、参拝する人が後を絶ちません。
來宮神社でいただいた御朱印はスタイリッシュでした。「熱海」と場所を書いてくれるのも、個人的に嬉しいポイント。日時と場所が入ることで、見返した時に参拝した時の記憶がしっかり思い出されます。神社の境内には茶寮もあり、自然を感じながら1日ゆっくり過ごすことができます。
スポット情報:來宮神社
URL:https://kinomiya.or.jp/
アクセス:JR来宮駅から徒歩約5分/JR熱海駅から徒歩約18分
御朱印にまつわるQ&A
御朱印集めをこれから始めたいという方が抱きがちな質問を集め、それに答えてみました! こちらは、一人の参拝者としての私の見解になります。神社や寺院により解釈は異なりますので、ご了承ください。
Q.御朱印って、そもそも何?
A.御朱印とは、参拝の証しとしていただける御宝印のこと。
もともと写経を納めた証しだったとされていますが、現在では簡略化されて参拝の証しとしていただけるところが多いです。御朱印をいただくのに参拝者が写経をすることが必須な寺院もあります。
Q.御朱印の授与をしていない寺社ってあるの?
A.もともと御朱印の授与をしていなかったり、書き手が常駐していなかったり、対応しきれなくなったなどの理由で授与をやめる寺社もあります。また、寺院の場合、基本的に御朱印の授与を行っていない宗派(浄土真宗など)があります。
社務所が宮司さんの住居を兼ねているようなところで、お昼時や社務所の閉まっている時間にインターホンを鳴らすのは絶対にダメです。私たち参拝者側も、寺社側の負担とならないような参拝を心がけたいものです。
Q.御朱印帳を持っていなくても大丈夫??
A.御朱印帳以外に授与していただくことはできません。もし御朱印帳を忘れてしまった場合は、書置きの御朱印をいただきましょう。書置きの御朱印とは、あらかじめ紙に書かれているもので、帰宅後に自分の御朱印帳に貼ります。貼り方ですが、液体のりはシワになってしまうことがあるので、テープのりがおすすめです。
Q.寺院と神社の御朱印を、同じ御朱印帳にいただいてもいいの?
A.ひとつの御朱印帳で寺院と神社のものを集めている方は、実際によく見かけます。ですが、場所によっては御朱印の授与を断られる場合があるので、寺院と神社で御朱印帳を分けることをおすすめします。
ちなみに日蓮宗など他の宗派の御朱印が御朱印帳に入っていると、本来とは別の御朱印を授与する寺院もあります(日蓮宗では御首題帳に「御首題」をいただきますが、他の宗派や神社の御朱印がある場合、「妙法」と書かれた御朱印をいただけます。ただし例外あり)。
まとめ
筆者は御朱印に魅せられた結果、寺社がさらに好きになりました。
普段あまり行かない土地に行ったら、必ずその土地の神社にお参りします。神社に行くことでその土地のことや歴史も知ることができますし、いただいた御朱印を眺めるとその時の記憶がすぐに蘇るしと、自分にとってはいいことずくめ。御朱印をいただいていてよかったと御朱印帳を見返すたびに思っています。
ここまで御朱印というものを絶賛させていただきましたがあえて欠点を挙げるとすると、無限に神社が気になってしまって、「日本全国の神社を参拝するには人生は短すぎる」と悲観してしまうことですかね。
掲載情報は2019年10月8日配信時のものです。現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。